外国艦艇一気見してきた

 今回の観艦式は国際観艦式なので、かなりの数の外国艦艇が参加する。
 その一般公開が横須賀であったので、行ってきた。


 恒例の行列。開場1時間前でやっぱり1000人ぐらい並んでいる。
 それでも、今回は横須賀地方隊独自の企画という扱いなのか、情報が出たのが直前で、やっぱり今日行われる軍楽隊パレードとも関連づけられていないので、少ない方ではあるのかもしれない。
 何しろ米軍以上にめったに見れない外国艦艇なのだ。もっと大々的に告知されていたら、これでは済まなかったはず。


 そしてなぜ上の写真の皆さんが揃って右を向いているかというと、丁度潜水艦が出港していたから。


 岸壁からバックで広い所まで来ると、くるっと方向転換してそのまま出ていった。
 いってら。


 で、見慣れない艦でぎっしりの吉倉。
 あふれた自衛隊の艦はどこにいるかというと、船越に行ってたり、沖止めになってたり、横浜や木更津に泊まってついでに一般公開したりしている。


 公開されるのは実に11隻。全部回れるかな……。
 なお、実は船越でもマレーシア、ブルネイ、韓国、オーストラリアの潜水艦などがいて、そのうちマレーシアとブルネイ、インドネシアが一般公開していたらしい。
 なにそれしまった知らなかった……。


 とりあえず、こういうのは素人さんは大体手前の艦から並んじゃうので、奥の方がすいている確率が高い。
 奥へと歩いていってみよう。


 インド。


 ニュージーランドとオーストラリア。
『ホバート』は小さいので隠れちゃっている。


 シンガポールとパキスタン。


 というわけで最奥のシンガポールは『フォーミダブル』から見学開始。見立て通り行列は一番少ない。
 ……と思っていたら、ここと隣のパキスタンは見学者を10人-15人ぐらいずつ、ツアー形式で案内する方法をとっていたため、回転が非常に悪く、行列人数の割には待ち時間が長かったのだった。
 まあそれでも1時間ぐらいで乗れたけれど。


『フォーミダブル』は撮影できるのが後甲板とヘリ格納庫のみ。
 まず最初に日本語の艦内でのご注意ビデオを見てから、艦橋を含む艦内を案内される。
 そして説明は全部英語。頑張ってヒアリングしたよ!
 なお、乗員は中国系が多いのか、日本人と同様の東洋人が多くて親しみやすかった。


 風になびくシンガポール海軍の旗と隣のパキスタン海軍『ナスル』。


『ナスル』は補給艦らしい。


『フォーミダブル』の尻。
 そういえばこの名前、どこかで聞いたと思ったら、何年か前に寄港してたのを目にしてたわ。
 当時は変な形の艦だと思ったけど、今やこれがスタンダードになりつつあるんだもんなー。


『フォーミダブル』が終わったので、今度は『ナスル』『シャムシール』の列に並び直す。
 古そうな艦だと思ったら、就役は1986年らしい。
 調べてみたらパキスタン海軍の艦艇は、イギリスやアメリカ、フランスの中古を購入して編成しているのね。それは古いはずだわ。
※訂正『シャムシール』『ナスル』共に中国設計、製造の新造艦でした。


 なんて書いてあるのか全く分からないけど、きっとコーランの一節な気がする。


 最初は90分並ぶと言われてたのだが、1時間ちょっとぐらいで乗艦直前までやってきた。
 左の『ナスル』の乗員の人、立派な髭の上から無理にマスクをしていてちょっと大変そう。

 そしてこの2艦は乗艦中は撮影禁止。やっぱり英語の解説を聞きながらツアー形式で回るのだが、実は『ナスル』は通過のみで、ちゃんと見せてくれたのはフリゲートの『シャムシール』の方だけだった。
 そして自由に人を入れない訳も分かった。小さい上に甲板上にごちゃごちゃいろんなものが設置、増設されていて、足元を中心にほとんど広い空間がなく、危なくてしょうがないのだ。
 これではとてもお子様やお年寄りを自由に歩かせるわけにはいかない。


『ナスル』と『シャムシール』の大きさ対比。
『ナスル』の甲板が異様に低いので、これだけ大きさが違っているのに移乗用ラッタルの高さがほとんど変わらない。

 よしこれで3隻。
 次はオーストラリアとニュージーランド列に並ぼう。


 なんかここもすごいな……。
 ニュージーランドの『アオテアロア』は明治時代の艦みたいな艦首してるし、オーストラリアの『ストールワート』はバウが丸見えになってるぞ。

 調べたら『アオテアロア』は2020年就役で韓国製の補給艦、エンジンはロールスロイス。『ストールワート』はスペイン製のこれも補給艦で2021年就役と出てきた。
 同じ補給艦でも製造国によってずいぶん変わってくるんだな……。


 なぜか信号旗の赤の色が揃って独特な3隻。


 ここも90分待ちとのアナウンスだったが、1時間ほどで乗れた。
 まずは『アオテアロア』。ハワイの言葉みたいな艦名だと思ってたら、マオリ語のニュージーランドの国名らしい。
 というか、自分が知ってる補給艦と違う……工場地帯みたいなこの構造なんだこれ……。


 かっこいいエンブレム。


 すごいクレーン。


 艦橋。下のガラス張りの部屋は多分荷物の積み下ろしの監視用じゃないかな。


 後ろ側から。


 隣に泊まるインドの『シヴァリク』。
 確かこれも何年か前に見てるんだよな。


 ここからはオーストラリアの『ストールワート』。こっちは何となく見慣れた構造。


 艦橋。
 軍艦というより民間の輸送船みたいだ。輸送船なんだけど。


 久々の艦橋から前甲板。


『ストールワート』から隣の『アオテアロア』と岸壁を隔てて『シヴァリク』。
 ちょっと分かりにくいが、『シヴァリク』には招待されたとおぼしきインド学校の生徒らしい制服の子供達が数百人、日本人の一般見学者の間に割り込むようにしてどんどん乗っていくので、甲板上がちょっとしたカオスになっている。


『ストールワート』から駆逐艦『ホバート』。


『ホバート』の艦橋は公開していなかったので、窓から覗いた。


 もうちょっと何を撮ったのかわかんなくなってきた……。


 放置されていた救助訓練人形くん。どうした。


 後甲板。ここから『ストールワート』に戻るのだが……。


 移乗用ラッタルがずれて落ちそうになってきているとかで、急遽設置しなおしが始まり、降りれなくなった。
 20分ぐらい待ってようやく開通したが、少し前には『シヴァリク』でやっぱり乗降用ラッタルが海に落ちたそうだし、やっぱり海外は安全に関してアバウトなのかな。

 さて次はインド……と思ったのだが、インド艦は先に書いた学生さんの集団乗艦により、待ち時間が180分とかになっている。
 さすがにそんなに待っていたら見学時間が終わってしまうので、やむを得ずここは飛ばしてタイとカナダを見ることにした。
 そして、後でこの判断が正解だったことが分かる。


 まずは待ち時間が短いタイの『プミポン・アドゥンヤデート』。
 数年前に死去して日本でも話題になった国王にちなんだ名前を持つ最新フリゲート。親日国のタイがわざわざ一番権威のある艦名の艦を送ってきてくれたのかもしれない。


 ヘリ格納庫。解説ビデオを上映していた。


 お触り自由だった機銃。
 ここは撮影OKだったが、魚雷発射管などの主要装備は全て写真不可になっていた。


 艦内。
 2019年就役だそうで、まだ新しくてピカピカ。


 後甲板。


 タイの軍艦旗と、次に乗る予定のカナダのフリゲート『ウィニペグ』『バンクーバー』。
 実は『ウィニペグ』はもう2回ぐらい乗った記憶があるんだけれど。


 外観もいかにも今時の艦という感じの凹凸のない構造。


 でも艦名版は木なのが伝統的っぽい。

 と、ここでカナダ艦の乗艦列を15時で締め切るとアナウンスがあった。
 さらにシンガポール、パキスタン、インドはすでに列に並ぶの終了。まだ時刻は14:40ぐらいで、本来は15:30まで受付のはずだったのだが、あまりに人が並びすぎたので終了時刻を早めたらしい。
 とりあえず慌ててカナダの行列に加わるも、こちらも乗艦ができるのは15:30までで、それを過ぎたらたとえ並んでいても打ち切ると言われる。
 通知に来た自衛官「分かった人手を上げてー」待機列「はーい」という謎のやりとりの後、引き続き並び続ける私たち。


『ウィニペグ』のシンボルはバッファローらしい。

 そして並んでいるうちに、インドの艦が強風で危険なため見学強制終了という放送が流れてきた。
 うわこれもし並んでいたら今頃タイもカナダも見れずに帰る羽目になってたやつだ。
 飛ばして良かった。


 そしてなんとか『ウィニペグ』に乗ることができた。これは搭載ヘリ。今回ヘリまで見せてくれたのはカナダだけ。
 実は15:30を過ぎても状況が分からないまま並び続けさせられ、しばらく係員がぐだぐだしていてちょっとイラッとしたりしていたのだが、まあ終わりよければ全てよしかな。
『バンクーバー』の方はすでに終了してしまっていたけれど。


 隣に見える『バンクーバー』。シンボルは黒豹らしい。
『ウィニペグ』と同型艦なので、まあ1隻見れば両方見たと言えるかもしれない。


 艦橋。
 そういえば『ウィニペグ』も結構古い艦なのだった。


 世界の艦橋から。


 ……北斎……?


 置いてあったので何となく撮った帽子。

 これで終了。
 9時から16時までぶっ続けで並んでは乗りを繰返したのだが、人が多すぎてコンプリートは無理だった。
 昔は横浜の新港、大桟橋、山下埠頭をハシゴして横須賀とか、船越と吉倉をハシゴとか、そういう力技ができたんだけれど、今はとにかく行列時間が長くてそんなことはできなくなってしまった。
 まあしょうがないのかな。

ふわふわの拾いもの

 道端でメジロを拾った。
 近くのビルのガラスにでもぶつかったのか、道の真ん中でふくらんで目をつぶってじっとしていた。
 どうやら怪我はしていないようなので、拾って両手に包んでいたら、しばらくして目を開け、こちらをガン見したり首を回してきょときょとしたりし始めたので、人目につかない日当たりのいい植え込みに置いてやった。
 顔の前に指を出すとかぷかぷ噛んでくるくせに、首の後ろを掻いてやるとちょっと気持ちよさそうに目を細めるのがかわいかった。


 植え込みの中のメジロ。
 この頃にはもう自分でぴょいと跳ねて手から降りるぐらい回復していた。

 夜に様子を見に行ったらもういなかったので、どうやら良くなって飛んでいったらしい。
 メジロなんて触ったの初めて。マメルリハの3/2ぐらいしかなくて、ふわふわして小さかった。
 でも目つきは結構悪かった。

何年ぶりかのお船に乗って(ついでにお寺)

 観艦式に伴うフリートウィークの横須賀で体験航海をしてきた。
 動いている艦に乗るのって何年ぶりだろう。前回の観艦式も結局中止で乗ってないから、多分4年ぶり以上だと思う。
 八景島のあたりまで行って引き返してくるだけの、時間にして1時間あるかないかの短い航海だけれど楽しみ。


 朝8時半のヴェルニー公園の秋のバラと『ひゅうが』。
 一方この頃、この場所ではすでに一般公開を見たい人が1,000人以上並んでいる。
 米軍基地の時と違って行列整理を海自自身がやっているので、特に混乱は起こっていなかった模様。
 まあ市側に任せるとろくな事にならないのは、カレーフェスティバルの時に分かってるしね。


 乗るのは『あすか』。試験艦なので乗っけている装備が見る度に違っている艦。
 そういえばまたシルエットが変わってるな。


 本来9時開始の一般公開だが、人が多くなりすぎたので15分ほど開場を早めていた。
 公開される『ひゅうが』と『あさひ』。


 この辺は今日は公開されない艦たち。それでも満艦飾でおめでたい雰囲気。なお『あすか』は『ぶんご』の隣に目刺しになっているので、乗るときに『ぶんご』の中を通っていくのがちょっとお得感だった。
 先日行った呉でもそうだったんだけれど、最近、艦名の色を白からより目立ちにくいグレーに変更している。
 昨今のいろいろな情勢からそうしているんだろうけど、これが完全に消される(実戦を行う体制になる)日が来ない事を祈るばかり。


 好きな艦のひとつ、多用途支援艦『えんしゅう』。


 今回の体験航海は、海自の支援団体を対象にしている。
 密対策かこれまでの体験航海に比べるとものすごく人数が少なくて、お陰で中もゆったり。
 出航まで1時間ほどあるので、それまでひたすらだらだらしている。


 妙におめでたい感じだが、単なる休憩スペース。


 いいお天気で絶好の航海日よりだけど、多分相当日に焼ける。


 タグが来たのでそろそろ出航だな。
 この風景もほんと久しぶりだなあ。


 お互いをつないでいるもやいを解いて、出港の礼のために整列する『ぶんご』と『あすか』の乗員。


 行ってきまーす。


 恒例の途中までついてくるタグ。


 沖の方を見ると、いろんな艦船が浮いている。
 右からJAMSTECの『よこすか』、なんか護衛艦、タンカー、多分米軍のミサイル追跡艦。
 護衛艦は観艦式のために来たけど泊める岸壁がなくているんだろうし、米軍のはあまり人目に触れたくないだろうからだけど、八景島のあたりに基地があるJAMSTECが、なんでこんな所に沖止めしているのかちょっと不思議。


 それぞれのアップ。


 前を行くのは、同じく体験航海をやっている『やまぎり』。
 ゆき型が全艦退役しちゃったから、今海自で一番古いタイプの艦はこのきり型になるのかな。


 おなじみの住友造船所。


 右のは先行する『やまぎり』、左はやっぱり沖止めしている『ましゅう』。


 アップ。
 手前では釣り船が何隻も出ていた。この辺釣れるのかな?


 一足先に大回頭して戻っていく『やまぎり』。


 お、スカイツリーが見える(右端)。
 風が強くて寒くて天気がいいから、ずいぶんはっきりしてるな。


『やまぎり』の後を追って『あすか』も回頭して横須賀港に戻っていく。
 あー、もう終わりか……。


 タグボートに向きを変えてもらって……。


 バックで岸壁に入っていく『あすか』。
 ただいまー。

 楽しかった。
 ちょろっと庭に出てまた引き返してきたぐらいの本当にささやかな航海だったけど、やっとこういうのができるようになってきたのが嬉しい。
 多分、今回のはテストケースで、これがうまくいったら徐々に一般向けの体験航海も増やしていくんだろうと思う。
 とはいえ、いろいろと隣国情勢がきな臭くなってきている中、海自の負担も大きくなっているので、今後どこまでできるのか分からないけれど。

 さて、少し一般公開をぶらぶらしていこうかな。
 この後行きたい所があるから、あまり長時間いるつもりはないけれど。


 カモメだかウミネコだかの休憩所になっているブイ。
 フンだらけ。


『いずも』は相変わらずでかくてカメラに入りきらない。


 すっかり存在がていちゃくした『ちびしま』と『こいずも』。
『ちびしま』は見る度に装備がアップデートされていっている。


 US-2と中の人……。
 結構な人気だった。

 飲食ブースがなくなり、物販ブースの数も減っていたが、それを埋め合わせるように、海自の職種ごとの紹介ブースができていた。
 例えば通信ブースでは実際にモールスを打たせてくれたり、秘密文書用の水に溶ける紙を実演してくれたり、艦艇ブースでは艦の模型が置いてあったりと、いろいろ工夫していてちょっと面白かった。
 上のUS-2も、航空機ブースのアピールのためにやっていた物らしい。
 ダムカードならぬ装備品カードなんてものもいつの間にかできていたし。
 護守印はどうかと思うが、このカードはいいアイデア。

 てな感じで海自分を堪能した後、次に向かったのは芦名にある浄楽寺。
 和田義盛ゆかりの寺で、運慶の仏像がある(ただいま金沢文庫に出張中)。
 横須賀から1時間もかからずに行かれるので、ついでに足を伸ばそうと考えていたのだ。


 元々は源頼朝が父の菩提を弔うために建てたのを、北条政子と和田義盛がここに移したと伝えられる寺。
 今は小さな寺だが、当時はかなり格式のある寺だったらしい。
 なおこのお寺、かなりIT化が進んでいて、通販はもちろんバーチャル発願体験とかNFT御朱印とかやっている。NFT御朱印って初めて見た。


 そして浄楽寺から歩いて15分ぐらいの所にある正行院。「鎌倉殿の13人」でも紹介されていた、和田義盛が巴御前の菩提寺として建てたと伝えられる寺。
 実際の所、巴御前は実在を疑われている人物らしいけれど、こういう寺があるという事は、なにかしらの女性がいたんだろうと思う。
 ここも小さいお寺だけれど、古い仏像がいくつもあるので面白い。
 なお「鎌倉殿の13人」では、京急線横須賀中央駅からバスのルートが提示されていたが、実際にはJR逗子駅か、京急線の逗子・葉山駅から大楠芦名口方面に向かうバスの方が、本数も多いし早くて楽に行ける。なんであんな紹介をしたんだろう?

 いわゆる観光寺ではなく、ご近所の菩提寺として存在している寺なので、何があるというわけでもないけれど、それはそれで楽しかった。

鳥は見かけに

 何となく何か言いたそうなふぶき。


 こうして見るとアルビノにしか見えないな。
 目が黒いけど(正確にはブドウ目なので暗赤色)。

 こうやって黙ってとまっていれば美少女なのだが、さりげなく我が家のマメどもの中で一番奇行が多いのがこのふぶき。
 まあでも奇行に走るというのは、いろいろと考えているという事でもあるんだよね。そう信じたい。

ごはんを巡る平和

 エサを食べるふぶきの前で、おこぼれ待ちをしているフェデフルール。


 たまにふぶきがちょっとイラッとしているが、総じて平和な風景。

 なんだかんだで誰からも敵視されないフェデフルールは、もしかするとすごい才能の持ち主なのかもしれない。
 これが長門あたりだったら問答無用でふぶきは激怒している。
 ……単にフェデフルールが頭が悪いから、相手にされていないだけの可能性もあるけれど。

猫と鉄道

 山種美術館の竹内栖鳳展に行ってきた。


 いつもこの絵がメインビジュアルなのがちょっぴり気の毒な竹内栖鳳。
 たまには他の絵をメインにしてもいいと思うんだよね。カエルとか。
 この人の描くカエル、すごく可愛いし。


 そして今回この絵は撮影可だったので、つい撮ってしまう。

 内容は、2年ぐらい前のアニマルパラダイスから、竹内栖鳳だけを切り出して、風景画とかを追加した感じ。良く言えば手堅い、ありていに言えば面白みがない。
 図録もなかったので、美術館側の位置づけとしてもそれほどの展示会ではないんじゃないかな。
 初展示も数点あったけど、いずれも栖鳳の晩年近くの小品で、目を見張るようなものでもなかったし。

 まあそんな感じで割とあっさり見てしまったので、東京駅ステーションギャラリーの「鉄道と美術の150年」もハシゴした。


 情報量が多すぎるパネル。

 うーん……。
 なんというか、なんかちょっと違うなという気がした。
 ペリーが持ってきたというミニチュア鉄道(といっても人を乗せて走れたらしい)に始まって、鉄道開業から現在に至るまでの鉄道にまつわる絵画や写真を展示している。
 最初にペリーの汽車とか鉄道開業の錦絵とかを見せられたので歴史資料的なものを期待していたのだが、実際には鉄道が含まれる絵画や写真をひたすら集めて展示しているだけだった。
 点数も多いし頑張って集めてきたなあとは思うし、興味深い物もいくつかあったが、これだったら素直に鉄道の歴史や鉄道を巡る風俗を正面から見せる形の方が面白かった。

くつろぎ試行錯誤

「良くそんな格好でくつろげるな」というポーズでくつろいでいる事が多い長門。
 また新しいくつろぎポーズを開発してた。


 片足だけ金網を掴み、バードテントに全体重をかけて寄りかかるスタイル。
 良く滑り落ちないでいられるね。

 もっとも、期待したほど居心地は良くなかったらしく、しばらくしたらやらなくなった。
 うん、いろいろと試行錯誤するのはいいことだよ、多分。

USSブルーリッジと運慶とおまけにノリタケ

 昨日大寝坊をキメて楽しみにしていた第2術科学校のオープンスクールに行き損ねたので、横須賀米軍基地のフレンドシップデー(コロナで3年ぶり)に行くことにした。
 ここ数年、軽くて艦艇見学数時間待ち、下手すると基地へすらも入れないという大行列が毎回発生しているが、今回は空母は北朝鮮を牽制するのに外出中だし、公開するのは築50年、横須賀駐留30年の『ブルーリッジ』だしで、まあ大丈夫なんじゃないかなーなどと思っていたのだが……。


 甘かった……。
 開場1時間前で、すでに1キロほどの行列ができている。
 しかも列はみるみる伸びて、開場時間には2キロに達しようとしていたらしい。
 みんな、今日は空母じゃないよ! お年寄りもいい所の『ブルーリッジ』なんだよ!
 なんでそんなに並んでるの!

 なお夜には横須賀開港祭の花火大会があるのだが、花火目当ての人は大体午後からやってくるので、今並んでいる人達は本当に艦が見たいのだと思われる。


 ようやく入場ゲートがある三笠公園が見えてきた。
 ここまで1時間ちょっと。


 さらに身分証明と持ち物検査で30分ほど待って、ようやく入場。
 この時点で10時半。

 なお、米軍基地に入るには、身分証明証の提示が必要になる。
 写真付きマイナカード、写真付き住基カード、学生証(学生のみ)、パスポートなら問題ないが、それ以外の身分証明証については、本籍地を証明する書類も一緒に見せないと認められない。
 そして案の定というかなんというか、運転免許証のみで入ろうとして断られる人が続出していた。
 事前に結構何度も注意喚起されていたんだけどな。
 公開艦が『ブルーリッジ』だと知らない人も結構いたし、みんな何を見て来ているんだろう?


 英語のマクドナルドのメニュー表記に新鮮な感動を覚えている皆さん。


 横断幕。


 消防車。前にもいたな。


 入口から『ブルーリッジ』までは約1キロほど歩く。
 ようやく見えてきたと思ったら……。


 また行列だった。
 しかも見ての通り、相当遠くから行列になっている。
 次は何時間待つんだろう……お腹すいてきた。


 1時間たってようやく艦の全景が見える場所まで近づくことができた。
 でもまだ行列的には半分程度。まだまだ先は長い。


 USSデファイアント(違う)。


 艦名。
 ええ、暇だから写真ばっかり撮ってるんですよ。


 おざなりな感じで愛想をふりまきながら、マスコットキャラが通過していった。


 この愛国心の強いサンタクロースといった風情のおっさんもマスコットキャラらしい。
 米海軍の広報とかに時々イラストが載っているのを見るのだが、何者なのかは全く分からない。


 そして、基地の外に並び始めてから実に4時間後、ようやく『ブルーリッジ』が手の届く所にやってきた。
 長かった……そして昼も食べずに並んでいるのでお腹がすいてたまらない。
 でももう少しだから頑張ろう。


『ブルーリッジ』の後ろには、駆逐艦『ラルフ・ジョンソン』が泊まっている。
『ジョン・S・マケイン』と交代して去年横須賀に来たばかりの新人くん。こっちも見せてくれるのかと思ったら非公開だった。残念。
 2艦公開して分散させれば良かったのに。


 コロナの影響か、昨今の世界情勢を反映してか、単に人が滞留するのがいやだったのか、今回公開しているのは上甲板だけ。
 まあでも『ブルーリッジ』は特殊な艦なので、上甲板だけでも見ていると楽しいのだけど。
 これは甲板に出た所におもむろに置いてあった車両。


『ブルーリッジ』は揚陸指揮艦という種類の艦で、日本に配備された米海軍第7艦隊の旗艦でもある。
 全艦隊を指揮するための通信能力に特化した艦で、武装は最低限しかないが、各種通信用のこういうドームやアンテナが、甲板上の至る所に立っている。
 そしてとにかくデカいので安定感がある。


『ブルーリッジ』のエンブレムと、消防用品の展示。


 第7艦隊と何かのエンブレム。


 艦橋。
 めっちゃ広そう。


 上からの眺めもいい。


 そしていまだに続く行列。
 アメリカ人はアバウトなので、日本みたいに並ぶときに詰めさせない。なので並ぶ側も割と適当な感じになっていて、ちょっと列を抜けて写真を撮ってまた戻る、なんてことをしたりしている。


 通信用ドームと降り口。
 最初何だか分からなくて、立ってた水兵さんに「Down?」と聞いたら、どうやら日系だったらしいその水兵さんに「そうです」と返答されてちょっとほっこりした。


 断って撮らせてもらった艦内。さすがに築50年だと年季が入ってるな。
 そして何がすごいといって、床が木なんですよこれ。
 あまり最前線に出ない指揮専用艦だからの内装なのかも。

 あれだけ並んだのに、艦内にいたのは20分ほど。まあ上甲板だけだししょうがない。
 実は『ブルーリッジ』は子供の頃から横須賀にいるのに、見るのはこれが初めて。楽しかった。
 今度は中が見れるといいな。

 この後は、うっかりブルーリッジの物販でメダルを買ったり、うっかり消防隊の所でバスタオルを買ったりしながら戻ってきた。
 お昼を食べないままになっていたので、何か欲しかったのだが、飲食関係の店も屋台はどこもかしこも大混雑なので、結局諦めて基地を後にした。
 この後も行きたい場所があったし。
 本当は基地でしか買えないとんでもない色のジュースが欲しかったんだけど。

 で、次に行きたかった場所はここ。


 金沢文庫の称名寺。
 実はこの隣の歴史博物館でやっている「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」が目当てだったんだけど、隣にあるこのお寺も鎌倉幕府由来なので、見てみようかなと思った次第。


 ……想像以上に美しい寺だった……。

 ここは北条義時と伊賀の方の孫に当たる北条実時が開いた寺。
 池の中の小島にかけられた橋を渡って金堂に至る形式は、この間行った平泉の毛越寺と同じで、この時代の流行だったのかも。


 橋で近所の小学生が鯉にパン屑をやっていたら、猛烈な勢いで近づいてきたカモとおこぼれを狙うアオサギ。


 パン屑をやり終えた小学生が行ってしまった後、期待に満ちた雰囲気をこちらに向けてくるカモとアオサギ。
 こっち見るな。


 緑色のきれいな目の黒猫。
 これも近所の小学生に「クロ」と呼ばれて可愛がられていたので、寺に居着いている猫なのかも。


 無縁仏とキジバト。

 駅からちょっと離れているのが難点だが、およそ住宅地のど真ん中にあると思えない自然豊かで閑静な場所だった。
 小学生が遊びに来たり、バードウォッチングしているおじさんたちがいたり、人々の暮らしのすぐ隣にある優しいお寺だと思う。


 そして隣の博物館で運慶祭り。

 前に横須賀美術館で同じ展示会をやっていたので、その縮小版かと思われる。
 横須賀を中心に、神奈川にある運慶関連の仏像と、それに関連する金沢文庫の収蔵書物を併せて展示したもの。
 実家の近所の寺のが結構あって、その辺の寺だと思っていたら実は由緒ある大寺だったというのが分かった。すいません。

 さらにこの後、横浜そごうで今日が最終日の「アールヌーヴォーからアールデコに咲いたデザイン オールドノリタケ×若林コレクション」を見て帰ってきたのだが、さすがにちょっと疲れて適当に流してしまった。


 撮影OKのをかろうじて1枚撮ってた。

iPhone14鳥比べ

 思いついてiPhone14 proと手元のCANON GX7、SONY RX100Vで鳥比べもとい撮り比べしてみた。
 RX100Vだけ撮影サイズの調整を間違えたので小さくなったが、全部設定はオート。ひすいとアッサムが大体同じ大きさになるまでズームした。
 いつもは大きさを1026×970程度にして投稿しているが、今回は全部縮小なし。拡大するとすごく大きくなるので気をつけて。



 室内、背景と被写体の色の差が少ない、カゴを隔てて中のインコにピントを合わせなくてはならないという、デジカメオートがなかなか苦手とする状況だが、iPhone14 proはそこそこ頑張ってはいる。
 ただ相当粒子が荒いのが残念。ISO感度はiPhoneが500、GX7が800、RX100Vが640だから、ISOの差とは思えないし、なんでだ。
 F値は全部2.8なので、明るく加工しすぎて何かやっちゃってるのかな。

それでも掻きたい

 愛用のiPhone8のバッテリが駄目になってきたので、思いきってiPhone14 Proを購入した。
 カメラがめちゃくちゃいいらしいのですごい期待をしていたのだけど、結論から言うと、室内で鳥を撮るのには向いてなかったっぽい。


 自分もアッサムを掻いてあげたいのだけど、iPhoneが恐くて近寄れないひすい。


 でも結局、恐怖より掻きたい欲求の方が上回った模様。

 ひすいのこの掻く事への情熱はどこから来るのだろうか。