ティカルは時々火がついたようにオモチャを相手に大立ち回りを始める事がある。
床でぴょんぴょん跳ねたり転がったりしながら格闘している事が多いのだが、天井からぶら下がって暴れている事も割とある。
片足でぶら下がってブンブン振り回したり。
でも何をやっていても、人間様の視線に気付くと即オモチャを放り投げてこっちに来てしまう。
いちいち来ないでよろしい。
人間様は自然体のお前が撮りたいんだよ。
国立科学博物館の「古代DNA」展に行ってきた。
……の前にサンシャイン60でやっていた「オーキッド&ボタニカルフェア」へ。
欲しいランがあったのだが、まだ育成中との事で出品していなかった。
でもなんやかんや買ってしまった。
さて、楽しくランを買ったのでDNA展へ。
田町の工事で一部路線が運休しているので、利用者も少ないだろうと思ったら、運行区間もダイヤが10分に1本ぐらいに間引きされていたのでむしろいつもより混んでいた。
到着したのが16時半ぐらい。
土曜日は19時までやっている。
結構じっくりみるつもりだが、2時間半もあればさすがに大丈夫だろう。
アフリカから6万年かけて世界中に広がっていった人類。
こうやって見るとすごいなあ。何が人々をそこまで前に進ませたんだろう。
今回話題の石垣島の白保人骨。2万年前の日本最古の日本人(多分)。
復願もあったのだが撮り忘れた。あー沖縄にこういう顔立ちの人いるわって顔だった。
この間のサイエンスゼロではすごい大盛況! みたいな話だったので、覚悟しながら行ったのだがめちゃくちゃすいてた。
でも17時を過ぎたら、閉まった動物園や美術館から流れてきたとおぼしい人達で混み始めた。
礼文島で発見された縄文人の女性の頭骨。
これをDNA分析で外見的特徴を再現して復願すると……。
こうなる。あれ? 割と美人じゃない?
くせっ毛で目の色は茶色。肌にシミができやすく酒に強かったらしい。
6000年前の人形頭部、とのことだけど……。
……この顔さあ、多分死んだ人の顔を写したものだよね……。
とその中で見つかった新生児の骨。
家の前に埋められていたらしい。やっぱり寂しくないようにかな。
シャチの土器。かわいい。
5000年前には日本近海にシャチがいたのか。
弥生時代になると、朝鮮半島から渡来人がやってきて、混血と文化の流入が激しくなる。
縄文系の弥生人男性と、それより600年ほど後の渡来系の弥生人女性の頭骨比較。こうやって見ると結構違う。
でも縄文系の男性が朝鮮半島に由来する墓に葬られていたり、渡来系の女性が縄文の文化を色濃く残す葬り方をされていたり、まあ要するに隔てなく暮らしていたということらしい。
ここからは古墳時代。4世紀に水銀朱をかけられて埋葬された女性。
虫歯がひどくなりすぎて、顎の骨まで一部溶けていた。こわい。
古代人は割と虫歯の人が多いんだけど、そんな糖分取るような環境じゃないのになんでだろう? 衛生状態が良くない上に歯を酷使してエナメル質がすり減るから、ちょっとしたことでひどくなるのかな?
三浦半島の海蝕洞穴(波の浸食などで海沿いにできた洞穴)遺跡で見つかった骨製品。
実は三浦半島には、縄文前期から中世期まで40ヶ所以上の海蝕洞穴遺跡があり、内容も作業場跡から墓地まで様々な物が出土している。
行ったことないけど。
犬と猫の歴史もあった。
これは各地に残されていたニホンオオカミの頭骨。
最近DNAが抽出されて話題になったニホンオオカミの歯の根付。
上野動物園にいたというニホンオオカミの剥製。
頭でっかちに見えるのは、頭をこちら側に曲げているため。
縄文時代の犬の復元。シュッとしていて今の日本犬とかなり違う。
この頃の犬は日本で遺伝的にほとんど孤立状態にあり、アジアの古い犬の形質をそのまま残しているんだとか。
弥生時代になると、犬にも縄文系と、朝鮮半島から連れてこられた犬と混血した渡来系が出てくる。
手前の黒いのが縄文系、奥の茶色いのが渡来系。
骨だと結構違いがあるが、肉と毛皮がつくと良く分からない。
ネッコが乾いていない土器を踏んで足跡をつけてしまったもの。猫あるある。
実は今の日本猫は、平安時代に中国から入ってきた猫がルーツで、それ以前の事は良く分かっていないらしい。なぜなら、猫の骨はヤマネコなどの野生種と飼育種で骨に違いがなく、遺跡などで見つかってもどっちなのか判断できないからなんだとか。
そういう意味では犬も野犬と飼い犬の区別がつかなそうだが、こちらは食べていた物とかが明確に違うっぽい。
沖縄などの南方と、アイヌなどの北方については、特にコーナーが分けて展示されていた。
これは縄文時代の沖縄と九州の貝殻などの交易路。沖縄の貝で作る腕輪が九州で珍重されて、わざわざ航路が拓かれたらしい。
あの時代にこんな壮大な航路があったのか。すごいな。
これが話題の貝腕輪。
今ではこんな白くてガサガサになってしまっているが、イモガイもゴボウラも複雑な模様があったりつやつやピカピカしていたりで、これを身につける事は当時の人的には最先端の映えるオシャレだったんだろう。
ここにもイモガイの腕輪。何年も、もしかすると何十年、百年以上もかけて人の手を渡り、北海道にもたらされた、あの沖縄のイモガイ。
割とすいていてじっくり見れたからでもあるけど、DNA解析がブレイクスルーになって、どんどん古代の日本人像が変わっていっているのがとても面白い。
また10年後ぐらいには何か判明しているのかなあ。楽しみ。
用事があって有休を取ったのだが、時間が余ったので藝大美術館の「相国寺」展に行ってきた。
相国寺は足利義満が創建した寺で、あの金閣、銀閣はこのお寺の塔頭寺院ということらしい。
京都の寺あるあるで何度か火災で全焼しているが、秀吉や家康といった天下人の庇護を受けて権勢を誇り、当然ながらお宝もたくさん集まってきていた。その一部を今回公開している。
例によって館内は撮影禁止なのでポスター。
人寄せのために雪舟、応挙、若冲がピックアップされているが、むしろそれ以外が面白かった。
とりあえずボリュームがすごい。
芸大美術館はあまり大きな美術館ではないのだが、3つある展示室全てに大小の書画がこれでもかというぐらい詰め込まれていて、じっくり見ているといつまでたっても終わらない。
そして、おじさんがかわいい。
寺なので開祖とか関連するお坊さんの肖像画とか、羅漢図とか、いろいろおじさん作品が展示されているのだが、なんかこう、それぞれお人柄が垣間見える顔つきだったり、曲録に威儀を正して座っているのに、足台には履き物を脱ぎ散らかしてる人がいたり、みんなかわいい。このおじさんたちを見るために行っても損はないと思う。
ただ、平日なのに妙に混んでいたので、土日とかだとちょっと大変かもしれない。
土曜日にふぶきの足が悪くなった。
朝と昼間は普通にしていたのに、夜になって急に思うように足が動かなくなったらしく、金網を伝い歩きできいないし、端っこで金網によりかからないと止まり木にうまくとまれない。
日曜日は病院の担当の先生がお休みなので、とりあえず温めておいて月曜日に連れていこうと暖突を設置、そのままカバーをかけて寝かせてしまった。
で、今日の朝、心配しながらカバーを取ってみたら……。
暖突の範囲にいると、カバーが邪魔で人間様が見えにくいのが嫌らしく、わざわざ暖かくない方に移動してきている。
しょうがないので暖突の位置も変えてやった。
もしかすると、ここ最近の不安定な陽気が原因かもしれないので、数日間暖突は設置しておく予定。
ただ、発情がちょっと心配なんだよね。
国立博物館の「大覚寺展」に母親と妹と行ってきた。
大覚寺、名前は聞いたことあるけどどこにあるか知らないんだよね。
昔京都旅行に行った時に近くを通ったような気もするけど。渡月橋のへんだったかな?
展示は前半が仏像とかいろいろ宗教に関わる物。このあたりは撮影禁止。
後半がふすま絵とかの美術品で、こっちは写真撮影可能。
なお、刀剣乱舞で有名な髭切と膝丸が揃って展示されていて、審判者と思われる女子が大量に群がっていた。
ウサギの障子の絵。
門跡が子供だった事があって、その子のために可愛らしい絵にしたらしい。
天皇の御座所。
本家大覚寺では非公開だが、特別に複製を作ったらしい。
絢爛豪華なふすま絵、と言いたいところだけど、修復が行き届いてないみたいで結構色がはげちゃってる。もったいない。
メインビジュアルにもなってた牡丹。実に18面もの巨大なふすま絵。
ふすま絵はさすがの迫力。大きな空間を惜しげもなく使って展示してあって、国立博物館じゃないとできない贅沢だなあと思った。
五大明王とか関係者の書とか、撮影できないものもなかなか面白かったけど、でも天皇ゆかりの1000年以上続くお寺の規模にしては展示が控えめというか、あまり数がない感じだった。
まあ、何回か荒廃したり没落したりしてるみたいだしね。