誰も僕を分かってくれない

 文鳥に威嚇されるホオミドリアカオウロコインコ。


 ちょっとビビってる。

 我が家で一番図体が大きい長門は、しかし他の鳥どもからはことごとく自分より下位の存在と見られているらしい。
 長門の姿を見かけると、どの鳥もこうやって威嚇にかかる。特にフェデフルールなどは、自分のカゴの上に来られると積極的に襲いに行き、金網を伝って逃げる長門の足指に噛みつきながら追い回している。
 もちろん、長門が逆ギレすればただですまないのは小さい方なので、適宜人間様が介入しているが、どこへ行っても誰からも歓迎してもらえない長門が時々ちょっと不憫になったりする。

地球が生み出す奇跡の大混雑

 国立科学博物館の「宝石展」に行ってきた。
 一般受けしやすいテーマだし、始まる前から結構あちこちで宣伝されていたので、これは混むかもなあと思っていたのだが、案の定大変だった。


 このビジュアル、見たことある人も多いと思う。


 わー……。

 大混雑。
 昨今の例に漏れず、この催しも当然ながら入場は時間ごとに事前予約が必要なのだが、どうもこの予約とは単に「外に行列を作らせない」ためのものっぽい。
 だから、恐らく上限人数などはないし、外に行列ができさえしなければ、来た人を次から次へと入れてしまう。結果、中にどれだけ人が詰め込まれようが滞留していようが、そのあたりは一切お構いなし。
 この辺は国立博物館の方がきちんと管理しているように見える。

 あと、大体の展示が写真撮影可能というのも良くなかった。
 スマホを持った人達が、暗い中、ガラスケースの中で輝く宝石やアクセサリーを、ケースに覆い被さるようにしていつまでも撮り続けている。
 そうされると展示品が他の人から完全に見えなくなるので、終わるまで待つしかない。しかも若い女性とかは、撮り終わると再びケースに覆い被さって食い入るように眺め始めたりする。気持ちは分かるがそうやって後ろに10人以上溜めてる人(そしてそれに気付いてない人)が何人かいた。
 人間様は実は今回コンデジを持っていっていて、これだと混んでいる場所でも片手でさっと人の間に差し入れてさっと撮って引っ込めるという事ができるのだが、混む事が予想されるのに安易に撮影可にするべきじゃないなと切に思った。


 まあとりあえず気を取り直して。
 一抱えもあるトルマリンの原石。

 展示内容は、鉱物としての宝石→カットや加工の種類→宝石の種類→宝石を使ったアクセサリー(現代)→宝石を使ったアクセサリー(歴史上の傑作)と流れていく。
 この原石たちがなかなかすさまじい。
 アクセサリーなんかよりも、原石の展示を充実させれば良かったのでは? とも思う。
 だって絶対こういう博物館でしか出さないよ、この規模の原石なんて。


 なんか生物感漂う緑色の謎の石。1メートル以上ある。
 名前も謎だった。
 翡翠の代わりに良く使われるらしい。


 圧巻のアメジストドーム。
 高さ2メートル以上、幅1メートル以上の鍾乳石(?)の中の空洞が、まるごときらきら輝くアメジストに埋め尽くされている。
 もういつまで見ていても飽きないのだが、人がいっぱいなのでほどほどであきらめた。


 宝石のカットの種類。
 実はこのへんはあんまり興味がない。



 指輪を人類史に沿って、加工や流行の変遷が分かるように並べていったもの。
 古代の発掘物から20世紀のブランド品まで、100個以上にも及ぶだろうか、ずらりと並んでいる。
 こんな展示ができるのも恐らくこの科博だからで、できれば時間をかけてじっくり見たかったのだが、ものすごい人が群がっていてすき間から覗くことしかできなかった……。


 ここからは宝石の種類の展示。
 産地別のサファイアの指輪。
 微妙に色や輝きが違うのだが、お分かり頂けるだろうか。


 原石の形のまま磨いたアクアマリン(だと思う)。


 パライバトルマリンは、実はパライバ鉱山産のネックレスを持っていたりするのだが、最近は別鉱山の緑がかっていたりガラスみたいに透明度が高い薄い青だったりの物が主流なので、あんまり気付いてもらえないのよねえ……。


 ピジョンブラッドと呼ばれる最高級のルビー。
 ルビーは後付けで処理をすれば、いくらでも鮮やかな赤を作れるんだけれど、これは何も処理をしない産出されたままでこの色なのが価値が高いらしい。


 紫外線で光る石達。


 オパール大好き。
 でもオーストラリア産のいいものはめちゃくちゃ値上がりしていてもう手が出ない。


 ここからは現代の宝石アクセサリー。
 これ、加工もだけど、サファイアがすごい。


 トラピッチェエメラルド(六角形の独特の模様が入る珍しいエメラルド)のカメ。かわいい。


 サファイアのありんこ。かわいい。


 下のグラデーションがきれい。
 でも重そうだな……(無粋)。

 そしてこの後に、古代エジプトからヨーロッパ各国の貴族のティアラまで、歴史上の宝石アクセサリーの傑作の展示のパートがあるのだが、そこは撮影禁止だった。
 でも、王侯貴族が金と時間に糸目をつけずつぎこむ事が許されていた時代の、今では絶対に作る事ができない豪奢なアクセサリーの数々はまさに眼福。
 結構個人蔵の物もあるので、原石と並んでこういう機会でないと見られないと思う。

 本当は常設展示も見たかったんだけど、もう人にまみれて疲れたので帰ってきてしまった。
 しかしこれはじっくり見たいと思ったら、平日の午前中とかにでも来るしかないな。

同じエサ入れの飯を食う

 一緒のエサ入れからご飯を食べる(というか、フェデフルールが一方的にふぶきのおこぼれを拾い食いしている)2羽。


 仲いいね、お前達。

 こんな小さいのに、こういう風にお互いの存在を受け入れられる、敵認定して拒絶するその基準をちゃんと持っているのがほんと不思議。

噛むぞ、噛むぞ

 最近、サーラルは人間様の手を良く噛むようになってきた。


「がぶぅ!」

 肝障害の影響でくちばしが異常伸長するようになり、一時はエサもうまくつまめない状態だったのだが、1年ほどの投薬の結果だいぶ伸びも落ち着いてきた。
 その結果、自分が噛みたいものを噛めるようになった事に気付いてしまったらしい。
 床で遊ばせていると、思い出したように駆け戻ってきては噛む。とことこ歩いて去っていったかと思うとまた不意に駆け戻ってきて噛む。
 特に怒っているようではないので、それ自体が楽しい遊びなのかもしれない。
 まあ噛めると言っても、見ての通り普通のインコに比べて全然鋭さも力もないので、今のところは頑張ってるなあで済んでいるのだが。

もうお水はいいや


 フェデフルールのご機嫌な水浴び。
 水入れだとどうしても足が滑って身体が動いてしまうので、くちばしを金網の間に押しつけて安定させている。
 この鳥も一応頭を使うらしい。


 水から上がると急にしょんぼりするフェデフルール。

 なんでうちの鳥どもは、水浴び中はテンション高いくせに終わるともう水浴びはこりごりみたいな顔し始めるんだろう?
 
 

湖水の鏡と氷の滝もう1度

 今日も朝から良い天気。


 バスが来るまで源泉を散歩。
 日なたがまぶしい。

 また例によってどこに行くか決めずに出てきたのだが、そういえば中禅寺湖をちゃんと見ていなかったことを思い出した。
 帰りの電車の時間を考えると、あまり時間のかかる所へも行けないし、中禅寺湖あたりをぶらぶらしていくことにしよう。


 バスからの戦場ヶ原。


 中禅寺湖の水鏡。
 空を見たら、明日の雪予報の前触れか、早くも曇り始めている。


 男体山もこの直後に山頂に雲がかかり始めた。
 割とぎりぎりのタイミング。

 うーん、ちょっと物足りないから、もう1回華厳の滝まで行ってみよう。
 昨日1日の晴れで氷がどんな風になったか見てみたいし。


 やっぱり明るいと、アイスブルーも見えなくなるな……。


 これは一昨日行かなかったエレベーター上の観瀑台。ちょっと上から滝を見下ろす形になる。
 こっちからの方がスケールの大きな写真になるような気がする。


 中段の大きな氷の塊はなくなっていた。
 昨日の晴れで崩れてしまった模様。

 これで気が済んだので後は帰るだけ。
 神橋から東武日光駅まで、土産物を物色しながらぶらぶら歩いていったのだが、振り返るとすでに日光連山は厚い雲に隠れていたし、空気も何となく雪の予感を感じさせる冷たさになっていた。

 天候を始め、なんか普通の季節とはいろいろと勝手が違っていきあたりばったりになった冬の日光だが、それはそれで楽しかった。
 そういえば、2日目の夜は星空もすごくきれいだったんだよな。
 さすがに夜ひょこひょこ外出するのがやばいのは分かるので、窓から眺めるだけにしていたけど。
 今度行くときは、天体写真も試してみよう。

凍った湖と滝の神社

 日光2日目。
 昨日から打って変わってピカピカのお天気。


 これは確実に雪焼けするやつだな。
 夏用の強力日焼け止め持ってきて良かった。

 とかなんとかやっていたら下界(いろは坂の下)行きのバスに乗り遅れた。
 次のバスまで1時間もある。
 ホテルに戻ってぐだぐだしていようかとも思ったが、この際なので次のバス停まで道路を歩きがてら、凍結した湯ノ湖を見に行くことにした。


 ここはまだ温泉が湧いていて凍結していない部分。
 左側に見える緑の木の部分(半島)を過ぎると、一気に凍る。

 何しろ昨日の積雪なので、人が歩くゾーンは完全に除雪された雪の壁に埋もれているが、2車線の割と広い道路だし、たまにスキーに行く車が通る程度、しかも雪道で皆さん注意深く運転しているので、車が来たら雪の壁ぎりぎりまで端に寄って目立つように立ち止まっていると、大げさなぐらい大回りして避けてくれる。
 さらに、気温が低くて路面の雪もまだそのままなので、通りすがりに泥水シャーベットを跳ねかけられる危険もない。
 そんな感じで、とことこ歩いていたら凍結面が見えてきた。


 これはすごい風景だ。


 雪の風紋ができていた。きれい。
 ここの雪は本当にさらさらのパウダースノー。軽くてふわふわで、服についてもすぐ落ちるし、重くてすぐ濡れる知ってる雪とは全然違う。
 気温が上がって木からも結構落ちてくるのだが、よく知ってる塊がドサ! のトラップではなく、粉がそのままサラサラ……と来るので、真下にいてもぜんぜん気にならない。
 が、雪なのには変わらないので、気にならないからとほったらかしにしておいたら、帽子や髪がびしょびしょになっていた。


 湯滝の上からの風景は、雪が降っても原初の森っぽかった。

 湯滝の下に通じる遊歩道はさすがに昨日の雪で完全に埋もれていたので、また道路をてくてく歩いてバス停に到着。
 これまた雪に埋もれきっていたバス停と待合用ベンチを除雪しながら待っていたら、バスが来たのでそのまま乗って下界に下ってきた。

 が、実はどこに行くかまだ決めていない。
 明智平リベンジもちょっと考えたのだが、サイトの情報を見るとまたガスっているらしい。
 確かに、いろは坂を下るときに、丁度明智平のあたりが結構な濃霧になっていた。
 しょうがないなあ。



 とりあえず神橋まで来てみた。
 写す場所によって全然周囲の風景が変わる神橋。

 うーん、ここまで来たし、昨日諦めた滝尾神社に行ってみようかな。
 ガイドを読む限りでは、足元が悪い所もあるそうだけど。
 まあ時間はあるし、無理だったら引き返せばいいか。


 着いた。

 写真だけだとあっという間だが、実はここまで、未舗装のだらだら坂を30分以上歩いている。
 人通りが少ないので、雪がそれほどぬかるみになっておらず、歩きやすかったのは幸いだが、在宅勤務が普通になって運動不足に拍車がかかっている身にはつらかった。
 しかも、神社に入る脇道を見逃してさらに1キロほど登ってしまうという痛恨の体力消耗ミスをしてしまった。


 上の丸い穴に小石を3回投げて、入ると願いが叶うという鳥居。
 ご覧の通り周囲は雪に埋もれて小石などないのだが、前後してやってきた女子3人組が、どうしてもやりたいらしくていつまでも騒いでいた。
 帰りに見たら雪をほじくり返して小石を探し回ったらしくて、あたり一面汚い泥だらけ。
 まあ、3人寄ると自制が効かなくなる人たちっているよね……。


 拝殿と本殿。
 雪と緑に映えるいい朱色。


 神社のすぐ下にある白糸の滝。
 小さいけど動きがあって、なかなかいい感じ。
 今は冬で水量が少ないんだろうけど、水が多くなったら楽しそう。

 そんな感じで昨日の分まで堪能して戻ってきたのだった。


 ついでに山道を通って二荒山神社まで歩いてきた。


 お手洗いに行くために立ち寄った輪王寺。
 昨日の雪の面影は全くなくなっていた。

雪が見たくて奥日光

 奥日光に来ている。
 雪が見たくなったのだ。
 白状すると、人間様はこれまで大雪というものを1度しか見たことがない。
 生まれた時からずっと温暖な地方の暮らしで、ウィンタースポーツもやらないので、そういう地方にこれまで全く縁がなかったのだ。
 小学生の頃に1度だけ、妹ともども両親に白馬にスキーに連れて行かれたことがあるが、確かその時は大雪で電車が途中で止まり、レンタカーを借りたら道路の除雪が間に合わず、半日ぐらい大渋滞のまま立ち往生していた記憶しかない。
 そういえば、その時たまたま行き先が同じだったので乗せてあげたお兄ちゃんは元気だろうか。確かお母さんが有名な登山家という事だったのだが名前をもう思い出せないや。

 まあそんな感じであまり雪に思い入れもなく生きてきたのだが、一昨年の秋に奥日光に来て、こんなに簡単に来れるなら雪を見に来てもいいかなと思ったのだった。
 丁度その日に南岸低気圧とやらで東京まで雪になるのは想定外だったけどさ。


 東照宮。

 降っている。
 しんしんと降り積もっている。
 まだ朝の10時にもなってないが、もう人が踏んでも地面が出てこない。


 輪王寺の黒門も、真っ白な雪をかぶっていつも以上に真っ黒。


 モノクロと赤と金。


 そして陽明門は工事中だったのでがっかりする。



 でもまあ、他の所が美しいからいいや。
 エナガも見れたし。

 気付いたら2時間ぐらい東照宮と輪王寺をうろうろしてしまったので、次の行動を考えなくてはならない。
 当初の予定では、明智平に行って華厳の滝と中禅寺湖を堪能するつもりだった。
 が、サイトを見ると、霧のため風景が見えないと書いてある。
 とはいえ、他の候補(滝尾神社とか中禅寺立木観音とか)は全部雪で駄目だし、とりあえず行くだけ行ってみようか。


 そして完全に雪国になっているいろは坂。
 しかしこんなになっていても、バスは定刻通りちゃんと来るし道路は普通に通れるし、移動に際して全く不安がない。
 日光すごい。


 車も人も全くいない明智平(2台いるのは職員さんの車)。
 ロープウェーも貸し切り状態で、他にお客がいないため、完全にこちらの都合に合わせて「行きますか?」「帰りますか?」と動かしてくれる。
 ちょっと楽しくなってきた。


 ガスの中の展望台。
 しんとした白い空間の奥から、華厳の滝の音だけがごうごうと聞こえてくる。なんだか神秘的な感じ。
 昔の人が山を神とあがめた心が分かる気がする。


 ついでに足跡つけまくって遊んできた。

 というわけで明智平が意外と面白かったので、華厳の滝にも足を伸ばしてみることにする。


 一昨年の11月は、華厳の滝の駐車場に入りたい車が、このあたりまで並んでいた。
 が、今は店すらやっていない。
 外に出ているのは華厳の滝を見物に行く観光客と、除雪の人だけ。
 店が閉まってるのは雪だからかそもそもこの時期はやっていないのか、どっちなんだろう。


 真冬の華厳の滝。
 なにこれかっこいい……。



 写真が白っぽいのは荒れているのではなくて、全部雪。
 滝のしぶきが凍った淡いアイスブルーが本当にきれい。いつまでも見ていられる。



 華厳の滝の反対側、滝などない山の斜面にもアイスブルーの氷瀑ができている。
 華厳の滝エレベーターのスタッフの人に聞いたら、このあたりから出ている湧き水が凍ったんだって。

 晴れの日の雪の滝ももちろんいいんだろうけど、雪で白黒になった景色の中で、淡い青がそこだけ色彩を持って浮かび上がってくるのもなんとも趣があって好み。
 氷瀑も含めてこれはいいものを見た。


 帰りはとうとう歩道が通れなくなったので、車道を歩いてバス停まで戻る。
 大丈夫、車全然来ないので。


 人はいないが、寒そうなカラスはいる。

 なお、気温はすでに氷点下になってるっぽいが、カナダグースのダウンコートと足元はアサヒトップドライのゴアテックスレインシューズで固めた上に、フェイクファーの耳当て付き帽子をかぶったら全然寒くない。むしろ坂や階段を上がると暑い。
 ただ、トップドライは足裏に雪がこびりついてたまに滑るので、ちょっと危ない。

 うーん、ここまで着たら、湯滝にも行こうかな……。
 どうせ最終地点は湯元だし。


 来た。

 実はここまで大変だった。
 普通の時は、湯滝のバス停から遊歩道を数分下っていくだけで、途中に駐車場はあるし、滝のふもとにはレストハウスがあるしの良くある観光地なのだが、この時は全然違っていた。
 まず、駐車場もレストハウスも完全閉鎖されてひとけが全くない。
 駐車場が閉鎖されているということは、行くことができないのかと思ったのだが、どうやら歩行者は入れるようだし、雪上車のわだちの跡もついている。
 つまり、物理的に行けないというわけではないようだと考えてわだちをたどって歩き出したのだが、とにかく、本当に誰もいないし、声も音もしない。生き物の気配すらない。聞こえるのは自分の足音と、傘に雪が当たるさらさらいう音だけ。
 このままやばい所に行ってしまうのでは、でも目印的にはこっちでいいはず、と不安になりながら歩くことしばし、滝の音が聞こえてきた時は本当にほっとした。
 観瀑台には、新しい雪で消えかけているものの、かなりの足跡が残っていたので、バス停からではなく、戦場ヶ原や湯ノ湖の上から下ってきている人はいたのかもしれない。
 とりあえず急いで写真を撮って、次のバスに間に合うように戻り始めたのだが、ほんの10分ほど前につけた自分の足跡が、もう降ってきた雪で輪郭がおぼろになっているのを見た時にはちょっと焦った。
 まあ実際にはそれほど長い事あるいていた訳ではないのだけど、バス停に戻った時は本当にほっとした。

 というわけで、思いつきであっちこっち寄り道しながら湯元へ到着。
 でも実は、まだ東武日光駅から別送した荷物は届く時刻ではないので、チェックインしても着替えも何もできない。
 なので湯元をしばらくうろうろすることにした。


 雪の中だとまた違う趣がある源泉。
 どうやらぬくぬくとくつろいでいたらしいヒガラやらカモやらが片端から逃げていくので、ちょっと申し訳ない気持ちになった。


 温水の中に転がる石の上に頑張って積もる雪。
 というかなぜ溶けないんだろう?


 湯ノ湖。
 手前の水の部分は、湖底で温泉が湧いていて水温が高いからで、奥の水平線が白い部分から先は全部凍っている。
 ここでもカモが泡を食って逃げていったので、ちょっと申し訳ない気持ちになった。



 そして外には本当に誰もいない。
 住民の皆さんはともかく、観光客は雪見物とかしないの? しないの?

わざわざケンカを売りに行く

 ちょっと用事があってカラのカゴを長門のカゴの上、つまりアッサムのカゴの隣に置いていたら、反対側のカゴのひすいがわざわざアッサムのカゴを越えてケンカを売りにやってきていた。



 本当はもっと寄ってきちんとピントを合わせたいのだが、カメラを見ると特にカラがケンカをやめて逃げていってしまう。

 どうやらひすいにとっては、隣のカゴのアッサムは気を許せる弟分だが、離れたカゴにいるカラは排除すべき敵らしい。
 ずいぶんと威勢のいい話だが、実はカラに足を噛まれまくって防戦一方になっていたのを人間様は知っているぞ。

危険に気付いた

 ひすいを外に出そうと思ってカゴの入口を開けた後、そういえば写真を撮るつもりだった事を思い出してそのまま離れたら、待ちきれなくて半分出てきていた。


 でもカメラに気付いて警戒して変な格好になっていた。

 なんか頭と足しかない生物みたいになっちゃったな……。