空飛ぶカメでのお食事会

 ANAのカメ塗装のエアバスA380の見学と機内食体験会「レストランFLYING HONU」に参加するために、成田空港まで行ってきた。
 前に滑走路に迷い込んだカメに止められてたやつ。
 結構人気があるようなのだが、ネットでたまたま情報を見つけて申し込んだら運良く予約が取れたのだった。
 実は羽田空港と間違えてたのは内緒なんだけど。

 成田なんて行くの久しぶりだな。
 15年近く前にアメリカに行った時以来じゃなかったかしら。
 友達と行くと親に言って、実は一人でヒューストンのNASA見て、帰りにワールドコンに参加したんだった。
 まだアメリカがのんびりしていて寛容だった時代。


 機体が停めてあるのは南ウィングから滑走路を隔てて反対側にあるエプロン。
 一応「搭乗」扱いになっているので、ちゃんと国内線の出発エリアからセキュリティチェックを経て、正規の搭乗口からバスに乗って向かうことになる。
 待合室ではANAの人が手作り感満載の歓迎をしてくれる。


 ちなみに搭乗口のディスプレイがかわいくなっていた。




 あんまりバス使うような路線って乗ったことがないから、この風景を見るだけでもうテンションが上がる。
 でもやっぱりコロナの影響で飛行機は少ない。


 稼働していない機体がこんな風にずらりと並んでいるし。


 FLYING HONUが見えてきた!
 実は、これまでの見学は青の1号機と緑の2号機だけだったのだが、10月にオレンジの3号機が日本に到着。今回初めて3機そろい踏みとなったらしい。
 ラッキー。


 そしてJALに撮影を邪魔される。


 1号機。
 アントノフのAn-225に次ぐ世界2位の大きさだそうさけど、アントノフと比べると、低翼のせいか圧迫感がなくてそこまでデカいという印象はない。
 というか、高翼機の機体を無理に低翼にしたみたいな妙な感じがある。
 あと、翼。大きなエンジンを二つぶら下げている割には、すごい長くて幅が狭くてシャープな感じ。
 巨体な割に小回りがきいて操縦性能がすごくいいということなので、やっぱ翼も違うのかも。


 2号機とその奥の3号機。
 この後2号機で機内食を食べて、3号機を見学する流れ。
 タラップの横では機長や料理長(今回食べる機内食の開発責任者)との写真撮影会が行われていたが、とりあえずあんまり撮影する意味が分からないしいいかなと思ったのでスルーした。


 席は今回、食事だけプレミアムエコノミークラスにグレードアップしたエコノミーにしている。
 窓から見える1号機。
 実は、申し込みの時に座席はビジネスもファーストも選べるのだけど、やっぱりそれなりのお値段がするので、動かない機体で2時間過ごすだけと考えるともったいなかったのだ。
 だってビジネスで3万円、ファーストだと6万円なんだよ。


 で、これがグレードアップした機内食。これにハーゲンダッツのアイスクリームと食後の飲み物がつく。
 予想してたより抜群においしかったし、量も結構あってお腹いっぱいになった。今の機内食すごいな。
 というか、前に国内線のプレミアムクラスで出た弁当はふーんて感じの味だったから、さすが国際線のプレミアムといったところなんだろうか?
 そして、調子に乗って大量にアルコールを飲んで酔っ払ってはしゃぐおっさんが出るのはお約束。


 なお、クリスマスのサービスとして特製クッキーも出た。
 食べるのもったいないな……。

 そんなこんなで食事が終わると、次は3号機の機内見学。
 この3号機、コロナの影響で、日本に来たはいいが1回も客を乗せて飛んでいないらしい。
 つまり、未使用まっさらの状態が見れる。なにそれすごい。



 1、2号機は男の子だが、3号機は女の子という設定。
 ロールスロイスのデカいエンジン。人の身長ぐらいゆうにある。


 A380は客室は完全2層になっている。1階席はエコノミー。
 2号機ではこの席で食事をした。


 多目的ルーム(授乳とか着替えができるトイレとは別の部屋)の表示が何かおかしい。


 2階席にあるのはプレミアムエコノミーとビジネス、そしてファースト。
 写真はビジネス。ちょっと分かりにくいが、2席を1人で使う仕様。
 座席は完全にフラットになって寝ることもできるので、半分コンパートメントに近い。
 なお、天井のレインボー照明もこの機の特徴らしい。


 ファースト。これはベッド仕様になっているところ。
 ここまでくるともはやカプセルホテルと言っていいんじゃないかな。
「Don’t Distub」表示ができるランプまでついてるし。


 そしてファーストの記念品のアメニティボックスがめちゃくちゃ欲しかった。
 当然市販なんてしてないので、ファーストに乗るか、ファーストに乗れる人からもらうしかない。
 ……どっちも一生無理だなー。


 昇降口の所にあった面白い窓。
 老眼鏡みたいに上下で構造が分かれていて、こんな風に外の景色が二重に見える。
 何に使うのかは不明だけど。


 そんなこんなで意外と面白く過ごして見学は終了。
 またバスに乗って到着口まで戻る。



 帰りもまたテンションが上がる風景。
 でも、ほとんどの機材が使われないまま並んでいるし、ひとけもないし、何より航空機のエンジン音とか、いろいろ車が走る音とか、装置が動作する音とか、空港で普通聞こえてくるいろいろな音がほとんどなくてしんとしている。
 この後、国際線の出発ロビーをうろついてみたんだけど、本当に人がいなくて、海外旅行は壊滅状態なんだなあと改めて思った。


 展望デッキから。
 全く飛行機が動いていなくて、どこかの地方空港みたいになってる。

新しいお気に入り

 サーラルは縄オモチャがすっかり気に入ってしまった。


「これ好き」

 囓るだけではなく、掴まってくつろぐにも丁度良い握り具合らしく、夜もこのポーズで寝るようになった。
 が、実はこの直下にはエサ入れがある。
 毎朝エサ入れの中でエサまみれになっているフンを片付けながら、ちょっと失敗したなと人間様は考えている。

思考と決定


 床に下ろしてもらったので、手から離れて散歩するべきかどうかをしばし考えてるサーラル。


 散歩はやめて人間様にかまってもらうことに決めたので、また手に乗ってきたサーラル。

 という風に人間様には見えるのだが、本当にそこまで考えて行動しているのかは分からない。
 鳥だし。

久々の陸楽

 陸自東部方面隊音楽隊の定期演奏会に行ってきた。
 本来なら今年7月あたりにやる予定だったのが、コロナの緊急事態宣言のためここまでずれこんだもの。
 自衛隊イベントに来るのは1年ぶりぐらいかな。


 例によって開始前の舞台。


 プログラム。

 定期演奏会ではあるものの、久しぶりの公演でもあることから、割と軽めの選曲になっている。
 が、鬼滅もFFもカイトもあんまり興味ないので、結果としては頑張ったのだが気付いたらうとうとしていた。すみません。

チャンドラ埋葬

 チャンドラを実家に埋葬してきた。
 ヴェガの隣になったが、何となくチャンドラならヴェガともうまくやれそうな気がする。
 根拠ないけど。


 ちょっとバステトっぽく撮れた実家の猫。
 バステトにしてはデブだけど。


 そして微妙にオヤジくさい姿で寝る猫。

空に帰る月

 チャンドラ死去。
 ここ1ヶ月ほどとても調子が良く、体重も増えて健康な時とほぼ変わらない状態でご機嫌に過ごしていたのだが、火曜日頃に元気がなくなり、少し食も細くなっていた。
 そして昨夜、寝る前にいつも通り手に乗せて頭を掻いてやったのだが、その時に限っていつまでも手にしがみつき、甘えてもっと掻けとせがんでくる。
 なんだか様子がおかしかったので、寝かせた後しばらくたってから覗いてみたら、カゴの床でうずくまり目をつぶっていた。
 そして、抱き上げた人間様の手の中で息を引き取った。

 手乗りではないということで購入し、確かに手に乗る事も外で遊ぶことも知らないのに、人間とごく当たり前に身近につきあう不思議な鳥だった。
 一時期の危なかった頃に比べるとずいぶんと元気になったので、この様子なら冬を越せるかもしれないと思っていたのだが、やっぱり寄る年波には勝てなかったらしい。
 最後に甘えさせてやれて良かったと思う。


 死ぬ少し前にチャンドラのカゴで拾った羽。
 若い鳥に比べると薄くて華奢な羽になってしまっているが、何とも言えない白と青の微妙な色加減は変わっていなかった。

長門しぐさ

 長門は良く止まり木で掴んだオモチャを振っているのだが、どういう意味があるのだろうか。


 時々イラッときてるみたいだけど。


 持っているのはサトウキビなので、重くてバランスが取れないというわけでもなさそうだし。

 いつまでたっても良くわかんない鳥だね、お前も。

神在月の美術鑑賞

 庭園で有名な足立美術館に行ってきた。
 ここは明治時代、貧乏な農家に生まれた足立さんという人が、戦争直後のヤミ商売や不動産投資で大富豪になって集めてきた、主に絵画を保存展示している美術館である。そういう意味では、箱根の岡田美術館と経緯は似ている。
 これまで松江にあるのかと思ってたら、どじょうすくいの安来節の安来にあったのでちょっと驚いた。
 しかも行ってみたら、すぐ隣が安来節演芸館だった。
 そんな単体で演芸館作れるほどの強力コンテンツなのか、安来節……。

 朝の9時には最寄り駅の安来についたのに、無料送迎バス乗り場にはもう数十人が並んでいていきなり出鼻をくじかれたのだが、美術館についたらついたでまた入場券売り場で行列していた。
 こんなこともあろうかと、チケットは前もってネット購入していたので入場はスムーズだったが、中も人が多い上に、庭をあちこち経由させる順路の動線が複雑でなんか落ち着かない。


 まあとりあえず庭を見よう。


 こんな感じの広大なメイン庭は勿論、坪庭クラスの小さなものから池をメインにしたものなど、あちこちに様々な庭がしつらえてある。
 そして抜け目がない事に、どの庭も、鑑賞するのに一番いい場所は喫茶店やレストランが占めている。


 丁度木のてっぺんにアオサギが止まった。
 そして滝がある土が露出したあたりは、実は用水路と道路を隔てた先にある丘を削って崖を作った借景になっている。
 実は来る時に丁度この崖の下を歩いてて、なんでここだけ半端に土が出てまばらに木が植わっているのか不思議だったのだが、これを見て謎が解けた。


 メイン庭のパノラマ。

 ここの推しコレクションは北大路魯山人と横山大観らしいが、正直どっちもなんか印象が良くなくて好きではない。
 でも丁度特別展で日本画展をやっていて、こっちには好きな画家の物が結構あったので満足だった。

 この後、適当に松江をぶらついてから帰ってきた。
 また行く機会があるかどうか分からないけど、あったら美保の方に脚を伸ばしてもいいかもしらない。