秋の日のお台場の

 妹がコンサートのついでに母親をお台場見物に連れていくというので、くっついて行ってきた。
 お台場も、展示場ぐらいしか行ったことないんだよね、そういえば。


 これがお台場ガンダムか……。
 メカのセンスがバイファムで止まってるから、こういうののかっこよさがあんまりピンとこない。


 ビルを背景に撮ろうとしたら、やばい所が光りそうになってちょっと困った。


 台場のへんのパノラマ撮影。
 初めてこの機能使った。


 錨の墓場感半端ない。


 台場とレインボーブリッジ。
 風が強くてコントラストがはっきりしているので、とても写真が撮りやすかった。

 写真を撮り損ねたが、ヴィーナスフォートの隣のヒストリカルガレージがめちゃくちゃ面白かった。もっと早く行っておくんだった。
 でもなんで昭和の町並みというと、東京オリンピック(先代)前後あたりに限定されるんだろう。昭和生まれだけどあんな町並み知らない。

あのねちょっとこっち見て

 夜も遅くなってから唐突に水浴びがしたくなってきて、霧吹き待機を始めたふぶき。
 やだよ、何時だと思ってるの(21時)。


 時々くちばしだけ水につけてちょぼちょぼ浴びるふりをするので、ちょっぴり水が飛んでいる。

 昼間人間様が会社でいなかったので、かまって欲しくなったらしい。
 知らんぷりしてたら、あきらめて自分で浴びてたけど。

脚細美人

 やっぱり何度見ても身体と足のバランスに違和感があるフェデフルールの水浴び。


 身体のほうも大部分は羽毛なのだと分かっていても、良くその細さでその図体を支えていられるなと思ってしまう。

 最近、この鳥も人間様の霧吹き待ちをするようになった。
 だが、なぜか決まって人間様が食事をしている時にこれを始めるため、割と高い確率で無視されて仕方なく自分で浴びている。

動物の絵にまみれてミイラ見てきた

 府中市美術館の「動物の絵」展と、国立科学博物館の「大英博物館ミイラ展」をハシゴしてきた。


 これは円山応挙の子犬とたわむれてる感じに写真を撮れるパネル。

「動物の絵」展は、その名の通り古今東西の動物画をひたすら集めたもの。
 日本画では伊藤若冲や円山応挙、尾形光琳、狩野派といったおなじみどころが揃っているのはもちろんだが、洋画も猫の藤田嗣治がいるのはもちろん、ゴーギャンやピカソ、シャガール、ティツィアーノ、デューラーといった巨匠どころがちょいちょいぶっこまれてきてて、かなり見応えがある。
 集めただけでなく、日本と西欧での絵における動物の扱いの違いとか、セオリー通りでないちょっと変わった表現とか、ヘタウマとか、テーマに添ってきちんと分類もされている。
 動物というテーマのもとにこれだけ多彩な絵が集まるのは、多分めったにないことだし、かなり貴重な機会だと思うのだが、なぜか見ているうちに、とりあえずもう全部かわいいで良くね? となってくる。
 今は上期中なのだが、展示替えした下期も行こうと思う。

 というわけで動物を堪能した後は、上野に出てミイラを堪能する。


 ミイラ。
 会場入口に待ち合わせとおぼしき人達が大勢立ってるので嫌な予感がしたのだが、案の定めちゃくちゃ混んでた。
 あと、中国語や韓国語を話す人がやたらいたのだが、なんだろう?

 大英博物館が所蔵する6体のミイラと棺の実物を展示しながら、CTスキャンした内部を映像で見せ、さらに同時代の生活や信仰にまつわる発掘物もちりばめるという内容なのだが……あえて厳しく言うと、19世紀頃にヨーロッパやアメリカで流行っていたミイラ解体ショーのCTスキャン版でしかないな、というのが感想。
 折角ミイラの内部構造という貴重な物を見せるのに、つけられている解説が、良くあるそのへんのエジプトの歴史辞典レベルでしかない。
 古代エジプト関連の資料は今日びそこらじゅうにあるし、ミイラの展示だって数年に一度はされている。現に今年の夏にも(コロナで中断してしまったが)渋谷Bukamuraでかなり規模の大きなミイラと古代エジプト展が開催されていた。
 そういう、誰でも知ってるし目新しくない物にあえて挑むのだから、もっと国立科学博物館ならではの深い展示を見せて欲しかった。

見守り体勢

 今日のチャンドラ。


 ちょっと目つきが悪くなってしまった。

 気温が下がってきたので、保温効率を良くしようと水槽の半分ぐらいを布で覆ったのだが、チャンドラ的には周囲が見えないのが嫌らしく、何かとこうやって出てきてはしがみついて時を過ごすようになった。
 まあ体重も健康な時とほぼ変わらなくなってきたし、特に具合が悪くなければ別にどう過ごそうと構わないのだが、仕事中にそうやってガン見されていると落ち着かないので、もうちょっと穏やかに見守って欲しい。

群れる仲良し

 久々に床で遊んでいる元祖仲良し。


 いずもの方が老化が進んでいるので、ちょっとよぼついている。
 そういえば初対面からこんな感じだったな、こいつら。
 見慣れさせて見慣れさせてようやくお互いを受けいれたマメどもとはだいぶ違う。

 同じように床で遊ばせても、マメどもと文鳥どもではかなり動きが違う。
 マメどもは基本1羽で勝手に遊んでいて、動きもばらばら。性格として相手のそばにいたくて寄っていくというのはあるが、基本は個人プレイ。
 文鳥どもの場合は、1羽がどこかに行くとすぐにもう1羽も追随して、どちらからともなく常に一緒に行動しようとする。
 しかも動きも何となく合わせている。
 これは群れを作らないマメルリハと、群れを作る文鳥の動きの違いなのかな? と思う。
 群れでは常に同じように行動した方が安全だからね。

 ちなみに、文鳥どもも基本人間様のそばでうろうろしているのだが、たまに遠くの方に遊びに行くことがある。
 そんな時、人間様が動かないでいると、2羽揃って振り返り「来ないの?」みたいな顔をしてこっちを見ている。
 ……もしかして、人間様も群れの一員認定されているのだろうか?

おこぼれあさり

 長門がふぶきのエサ入れの縁にこぼれたエサ粒を一生懸命拾っている。


 言っとくけど長門、お前普段マメどもより良いエサ食べてるんだからね?

 盗み食いをしているという自覚はあるのか、ふぶきがエサ入れに寄ってくるとそそくさと退いて、エサを食べるふぶきを眺めている。
 そして、お腹いっぱいになったふぶきが去ると、またもそもそとついばみ始める。

 きっとこうやって、カゴの外でエサを拾うのが楽しいんだろうね。
 分かってるんだけど、なんか人間様としては釈然としないよ。

比翼の噛みつき

 なんかもう常に噛みつかれている。


 痛いってばよ。

 人間様が手を入れると、こうやって揃って大荒れするくせに、知らんぷりしてると段々かまってほしくなってくるらしく、揃ってカゴの入口に出てきてこっちを見ている。
 ん? ということはもしかしてこれは「遊んでくれて嬉しい!」という全力の喜びの表現なのだろうか?

 ……いや、それはないな絶対。

カラスなぜ鳴くの

 いやに近くでカラスが鳴いていると思ったら、窓のすぐそばの電柱にとまっていた。


 ハシボソかな?
 珍しいな、どしたの?


 しきりにガアガア鳴きながらきょときょとしている。
 換羽中なのか羽がぼろっちい。でも脇毛はもふもふ。

 巣立ちヒナなのかと思ってしばらく見ていたが、親らしき鳥が現れる気配もなく、1時間ぐらいしたらいなくなっていた。
 その後ちょっと遠くから引き続きガアガア聞こえてきたから、しばらくこのへんをうろうろしていたらしい。
 なんだったんだろう?