はるばる奈良へ山焼きに

 1/25、26と奈良に行ってきたので、まとめてアップします。

 というわけで、母と妹と一緒に奈良にやってきた。
 今回の目的は、若草山の山焼き。東大寺の後ろにある芝の山で、鹿が闊歩し頂上には鶯塚古墳と呼ばれる前方後円墳がある。
 野焼きは、毎年1月末の夜にこの枯れ草や芝を燃やすもので、同時開催されるとんど焼(お炊き上げ)からもらいうけたご神火を使うれっきとした神事。
 母親が行きたいと騒いでいたので、ツアーを見つけて行ってきた。


 新幹線はこだま号を利用。三河安城で降りてそこからバスではるばる奈良へ向かうという、狂気のようなスケジュール。
 しかも奈良に近づくにつれて、山焼き渋滞に巻き込まれるため、8時のこだまで出発して到着は実に14時過ぎ。
 そして間髪入れず春日大社の観光。
 なんか毎年来てるような気がするけど、まあいいや。


 灯籠の回廊。


 藤波之屋の灯籠。


 鹿。


 鹿。
 切った角の切り口に触る誘惑を抑えられなかったことを白状します。


 次は美男の阿修羅像がいる興福寺。
 ここはしばらく来てなかったな。
 前に来た時にはまだ建設中だった金堂。


 一方、今回は五重塔が修復中。高層ビルの建築現場みたいになってた。


 東大寺。
 春日大社→興福寺→東大寺とバスで移動しているのだが、移動の度に渋滞に巻き込まれまくって観光時間が減っていく。
 東大寺なんか30分だよ。年寄りの親つれてどう見ろっていうのさ。
 大仏見るのさえ集合時間に間に合わなかったよ。


 1年ぶりです。

 で、観光を終えて若草山の山焼き地点へ向かう。


 途中、サザンカがきれいに咲いていた。


 山焼き現場到着。
 ここに来るまでに夕食を済ませているので、すっかり暗くなっている。


 明かりがないので星がきれい。


 何の前触れもなく花火開始。
 尺玉も含めた600発を15分ほどで打ち上げる、奈良最大級のスケールらしい。


 息つく暇もなく次から次へと打ち上げられる花火。スターマインとかそんな生やさしいものじゃないわこれ。
 そして打ち上げ場所が高いせいか、こっちに迫ってくるような迫力がある。


 惜しげもなく投入される尺玉。
 ナレーションも音楽もなく、15分間ひたすら花火を堪能する。
 これだけでも来て良かった。


 花火が終わると、法螺貝とラッパに続いて、いよいよ野焼きが点火される。
 ラッパはどこかで聞いたような音だと思ったら、やっぱり陸自だったらしい。


 みるみるうちに燃え広がっていく火。ものすごく早い。


 しかも、一方向からだけでなく、途中で進行方向が二つに分かれて、両側から斜面を回り込むように炎は広がっていく。
 たまに野焼きしていて巻き込まれるニュース見るけど、こんな風になるんだったらそりゃ逃げ場を失うわ……。


 15分ほどで目の前の草地は焼き尽くされて、さらに炎は頂上に向かっていく。
 小規模ながら火炎旋風みたいなものも見えて、炎のすごさと怖さを実感した。

 ニュースとかで見ると、野焼きって割とのんびりしたイメージがあったけれど、実際にはそんなものじゃなかった。
 夜で炎が見えやすいせいもあるのかもしれないが、とにかく速い、そして勢いが半端でない。
 これが炎なんだなあ。いろんな意味でいい体験をした。

謎のパワーで止まり木落下

 なんかもぞもぞ、ゴソゴソやってると思ったら……。


 落としたな、止まり木。
 だから囓ると自分の場所がなくなるよって言ったでしょ。

 でもよく見ると、止まり木自体は囓られて細くなっているものの、折れてはいない。
 両端の金網にひっかける部分も残っているし、一体どうやって落としたのか分からない。
 また何か不思議パワーでも使ったのかな。

2+1

 いつものかまってほしい2羽と、別にかまってほしくない1羽。


 いつもは長門やティカルをかまうと、結構な頻度でひすいもやってくるので、この時はたまたま本当にかまってほしくなかったらしい。

楽しいスマホ

 iPhoneの画面をのぞいてくるティカル。


 隠し撮りされているとは夢にも思うまい。

 ティカルも長門と同じく、スマホを恐がらない。
 ただ、ティカルの中ではスマホは囓って楽しいオモチャに分類されてしまっているようで、見るとすぐ囓りに来る。
 それはまあいいのだが(いや良くないけど)、困るのが、ティカルが画面を足や舌で触ると、タッチパネルが反応してしまうこと。
 最初は偶然だったのだが、そのうち触ると画面が動くというのを理解したらしく、これもオモチャ感覚で積極的に触りにいく気配が感じられる。
 ぜひスマホメーカーには、人間のタッチにだけ反応するスマホを開発していただきたい。

足掴み食い


 また変なむきオーツ麦の食べ方してる。

 実は感染症で脚の具合が悪くなってから、片足でバランスを取りながらむさぼるこの食べ方はやるのが難しくなったようで、ぴったり途絶えていた。
 が、気付けばまた最近やるようになっている。
 時間はかかってるけど元通りになってきてはいるらしい。

新年にゃん

 あけましておめでとうございます。
 本年も文鳥日記とインコどもその他をよろしくお願いいたします。


 獲物を狙う動物みたいな顔しておやつ待ちをしている猫。


 人間様が荷物を入れていた紙袋にちょっかいを出そうとして、カメラに気付いてちょっと控えめになった猫。

年末鳥模様

 今年最後の1日を思い思いに過ごすインコども。


 最初の方で、ティカルが「てぃかる」と言っているのだが、お分かりいただけただろうか。


 サーラルだけはカゴを置いてある場所が違うので、別枠。

 本年もお世話になりました。
 今年は五十鈴とセノーテが死去しましたが、コミドリコンゴウのティカルが加わり、相変わらずの賑やかさです。
 長門以外の鳥がカメラを恐がるため、アップも少なくなってきてしまっておりますが、地味に続けていきますので、また来年もよろしくお願いいたします。

目かくし

 サーラルは血色が悪いので、目をつぶると羽のグレーにまぶたが溶け込んで、目の位置が分からなくなる。


 ある意味保護色。
 まあこの色のマメルリハは自然界には存在しないし、あったとしても生まれつき肝機能障害があるサーラルは自然では生きていけない。

 遊んでもらうのを待ってるみたいだけど、眠いならそんなところで頑張ってないで止まり木に帰ればいいのに。

あたまがおかしい

 ……また頭に変な癖ついてる。


「…………」

 朝おやすみ布を開けたらこうなっていたので、多分寝癖だと思うのだが、一体どんな寝方をしたらこうなるのか全く想像できない。
 マメどもや他の鳥ではこんなことはないのに、この鳥だけなんなんだろう?

お掃除嫌い

 カゴの掃除を始めたら、掃除道具が恐くて飛んでいってしまったふぶき。
 なんか釈然としないんだけど。


 アッサムのカゴに飛んでいったが、すでに寝かされていた。
 なの、カゴの掃除は夜にやっている。

 ふぶきはもうすっかり元通り元気なのだが、まだ血液検査の値が芳しくない。
 少しずつ、薄紙を剥ぐように改善してっているのだが、まだ当分かかりそうな感じではある。
 まあ、今日悪くなるか、明日悪くなるかと気にしながらの生活でないだけ、気持ち的には全然楽だけど。