寝姿も仲のいい2羽。
なんでそこまで仲がいいのか、そういえば不思議と言えば不思議だな。
11/3に入間基地航空祭に行ってきましたが、寝てしまったため遅れてアップします。
もはやおなじみの入間基地航空祭。
毎度毎度代わり映えがないように見えるが、年を経るにつれて確実に内容は変わっていく。
中でも今年は大きな変動……あの入間名物C-1が、全機引退のためラストフライトとなるのだ。
離陸を控えて乗員が気合いを入れていたEC-1。オープニングフライト担当だもんね、頑張れ。
今回初お披露目のC-1の電子戦訓練機仕様で、でかい鼻が特徴。C-1が全機引退した後もこれだけは残るらしい。
離陸してからプログラムが始まるまでしばらく時間があるので、展示機を見に行くことにした。
陸自のOH-1。
大型機が常駐する入間はとにかくエプロンが広い。しかも今回端から端まで開放しているので、全部見ようとすると1キロぐらい歩く羽目になりそう。
なぜか展示されていて、しかも航空機を上回る大人気だったパトカー。
詳しい人に聞いてみたら、このGT-Rのパトカーは超レアなんだって。
エプロンをせっせと歩いていたら、2時間ぐらい後に飛ぶU-4、C-1、C-2がもう離陸していった。
こっちは格納庫を開いて止まっているC-1。
空挺を乗せるんだろうか?
上のとは別のC-1。一番最後にロールアウトした31号機。
後ろの方に「C-1 FOREVER」とペイントしてある。
岐阜基地からはるばるやってきた試作1号機。岐阜基地航空祭で見て以来。
当時鼻先についていたながーいピトー管はなくなっていた。
手前からC-2、C-1、C-1試作機。デカい3機がそろい踏み。
でもこの光景が見られるのは今年が最後。
もうひとつデカいC-130。
増槽つけてるけどどこから来たんだろ?
これで端っこ。
ついでに売店に寄ろうと思ったのだが、日差しが暑くて熱中症になりそうだったのであきらめて戻った。
強風で風は冷たいのに日差しは強いので、コントロールが大変。実際、倒れる人も多かったらしくて、何度も救急車が来ていた。
EC-1のオープニングフライト。
伝統のC-1変態機動を披露してくれるのは嬉しいが、中の電子機器は大丈夫なのかな。
そして航空祭関係なくたまに県警ヘリが飛んでる。
周辺のパトロールだろうか?
オープニングフライト後はCH-47の展示。
いろいろ機動を見せてくれたのは良かったんだけど、CH-47を少年ぽく擬人化したナレーションが微妙に外した感があった。
気付けばT-4がアップを始めました。
操縦するのは教官チーム。平均年齢51歳の大ベテラン。パイロットは厳しい健康チェックがあって、ひっかかるとすぐ地上勤務に回されるので、その年代までパイロットできるのってそれだけですごい。
空にはU-680。あの有名なYS-11の後継機だとか。
そういえばいつの間にかYS-11展示しなくなっちゃったな。寂しい。
そしてT-4部隊が離陸へ。
いってらっさい。
ブルーインパルスと同じ上がり方をしていくT-4。
ちなみにブルーもベースはT-4なのだが、カラーリングが違うだけで見え方がこんなに違う。
さすがに平均年齢51歳なので、ブルーみたいな派手な機動はやらないが、それでも編隊飛行はブルーと同レベル。
T-4の機動の最中におもむろに目の前を通っていくイスを積んだカート。
なんだなんだ。
次は満を持して本日の主役が登場。
U-4を先頭に、C-1、C-2が颯爽と飛んできた。
ほぼ横倒しになって旋回するC-2。
C-1の変態飛行の伝統は、どうやらC-2に受け継がれるらしい。
U-4。ベースは民間のビジネスジェットだし、たいしたことはしないだろうと思っていたら、いきなりC-1並みの横倒し旋回や足を出しての超低速飛行、タッチアンドゴーを見せつけてきた。
ばかにしていてごめんなさい。
このずんぐりした愛嬌のある姿も今日で最後だと思うと、感慨深い。
入間にはブルーよりむしろこっちを見るために行ってたようなものだしなー。
ここで午前中の飛行展示は終わり。
午後から恒例のブルーと、C-1のラストフライトが行われる。
お昼を食べていたら、格納庫を開いていたC-1の所で空自と陸自が何やら集まっているのに気付いた。
しばらくすると、陸自の空挺の人たちがC-1を降りて去っていった。
あー、サプライズで空挺降下をやる予定が、風が強くて中止になったのか……しょうがないね。
そしていよいよブルーが開始。
まずは例によって延々と続く搭乗儀式。時間は実に30分。
……なんか段々長くなってきてないこれ?
暇なので、U-680やT-4の尾翼に止まって遊んでいるカラスを眺めてたりして。
バードストライクすると危ないから、あまり近づいちゃ駄目だよ。
展示。
良く晴れているので白いブルーの機体と白いスモークが非常に映えるのだが、いかんせん風が強くてスモークがすぐ吹き乱されてしまうのが残念。
そしていよいよ最後のフライト。
同時に退役する30番機をお供に、31番機が滑走路に向かっていく。
F-15と並んでも決して見劣りしないメカメカしい消防車。超かっこいい。
入間で最初に見たC-1は6機編隊だった。
輸送機のくせに6機でレインフォールをやってのけた時の衝撃は、今も忘れられない。
でもそんなC-1も少しずつ減っていって、今はもう編隊を組むのは2機だけ。
そしてここでα6000のバッテリーが切れた。
なのでここからはiPhone。
せっかくの最後の変態機動なのに……。
あれこれやってくれたのだが、撮り慣れないのでことごとく失敗して、まともな写真は着陸だけだった。
おかえりー。
と、突然消防車が水を放出し始めた。
すごい虹。実物はもっと色が濃くて7色だった。
水のアーチの中を通っていく31番機。
空軍にはパイロットが異動や退役する時、ラストフライト後に寄ってたかって水をぶっかける慣例があると聞いたことがあるが、これもそれなのかも。
ありがとうC-1。
アクロバット飛行ができる変な輸送機があった事を、私達は忘れない。
これでプログラムは終了。
でも帰投が見たいのでもうちょっと残ってみる。
特にあの銀色の試作機の帰投は絶対見たい。だって入間から飛び立つ試作C-1なんて、絶対これしか見れないよ?
まず最初にOH-1が手押しで移動し始めた。
でもエンジンかけてないし、飛ぶにはまだまだ時間がかりそう。
次にSH-50Jが離陸の準備を始める。でもこれも結構時間がかかりそう。
3番目に動いたのはカラーリングF-15だった。
エンジンをかけたと思ったらすぐに誘導路に入っていく。
F-15が最初に飛ぶとは思わなかったのでちょっと興奮する。
機体にはメッセージ。
震災と豪雨で今年はほんと大変だったよね……。
そしてC-1試作機が誘導路に入った。
岐阜基地では異機種大編隊のリーダー的ポジションだったけど、それもC-2に譲るのかな。
でもC-2の試作機ってどうなったんだっけ。なんか設計不良や初期不良で大変だったって話は聞いていたけど。
赤い通称JALカラーと青い通称ANAカラーが揃って飛んだらきれいだったろうに。
と思っていたら、先に上がったのはSH-60Jだった。
みんな太陽が低くなる前に帰りたいのか、結構どんどん出ていくな。
おつかれー。
他にも順次帰投しそうだったのだが、時間も16時近くなったので帰ってきた。
良く考えたら、翌日休みだから帰り遅くなっても大丈夫だったんじゃん。失敗した。
C-130とかもあったのに。
最近、フェデフルールは横着を覚えた。
仕事中、フェデフルールのカゴからちゃぽん、と水音がするので目をやると、こんな風に水入れの中に入っている。
水浴びするのか、と思ってまた仕事に戻るのだが、いつまでたっても水浴びをする音が聞こえてこない。
そしてまた顔を上げると、このポーズのままじっとしているフェデフルールと目が合う。
どうやら、霧吹きで水をかけてもらうのを待っているらしい。
しょうがないので仕事を中断して霧吹きをかけに行ってやると、満足げにぱさぱさふるふる水浴びを始める。
そしてしばらくすると、もういい、とばかりに止まり木に上がって奥に引っ込んでしまう。
……まあ別にいいんだけどさ。
10/12、13と、上高地と立山黒部アルペンルートを回るツアーに参加してきたので、後追いでアップします。
ツアー2日目。
この日もひたすら、渋滞、混雑、行列で、スケジュールは最初から最後まで狂いっぱなしの1日となった。
というわけで、扇沢から電気バスに乗って黒部ダムにやってきた。すでにここで30分ほど遅延している。
中学校の修学旅行以来だな。最近は黒四ダムって言わないのね。
ダム湖。
観光船が運航しているが、今回のツアーの行程には入っていない。
ダムにゃんとか言うマスコットキャラクター。愛らしい現場猫感ある。
慰霊碑。
修学旅行の時と見た位置が違うような。
とはいえ、ほいほい移設するものじゃないから、当時は今と違うルートでダムの上に出たのかな。
ダムの上を横切って次はケーブルカー。
ケーブルカーは想像以上に急勾配だった。
しょせん観光用の箱根のものとは面構えが違う。
ケーブルカーとロープウェイの乗り継ぎ場の外が、ちょっとした園地になっている。このあたりは紅葉が真っ盛り。
そして、1800メートルを越える標高なので冬物のアウトドア用ハーフコートを着ているのだが、見ての通りのいい天気で日差しが強くて暑くてたまらない。
このあたりの地質も上高地と同じ花崗岩なので、岩肌が白くて紅葉が映える。
下に乗ってるロープウェイの影が落ちている。
この辺に来ると、紅葉も終わりかけている感があるな。でもまだ十分きれいだけど。
2316メートルの大観峰に到着。
黒部ダムのダム湖があんなに小さい。
用途がちょっと良く分からないライチョウのオブジェ。
実は、ちょっとだけ遭遇を期待して例のタムロンの重いズームレンズを持ってきているのだが、いくらライチョウが人を恐れないと言っても、これだけ人がわさわさしてたらまず出てこないだろうなあ。
大観峰から目的地の室堂までの行程に使うのは、トロリーバス。
EVなんてものがない時代に、パンタグラフで架線から直接電源を取りながら走行することでエコを実現したバス……というか、分類上はこれ電車らしい。
昔は結構あちこちにあったそうだが次第に減って、ここが日本で最後のトロリーバス路線。そして今シーズンを最後にEVバスに置き換わる。
多分次のシーズンにはもうなくなっているであろう、トロリーバスの説明パネル。
これがパンタグラフ。市電っぽい。
観光客が多いので、1台ではなく5台ぐらいが電車みたいに連なって走って行く。
これが結構なスピード。
室堂に到着。
そしてやっぱり滞在時間が90分から60分に短縮された。
みくりが池周回コース(所要時間1時間)を行こうと思っていた事前の計画がここで崩れるが、火山ガスが噴出している地獄谷は見たい。
大体片道15~20分程度らしいので、またタイムアタックをすることにした。
まあでも景色はさすがに素敵。
人も尋常じゃなくいるけれど。やっぱこれはライチョウ無理だな。
地獄谷来た!
まあ箱根で言う大涌谷的なものだが、スケールは大涌谷の比ではない。
ここも遊歩道が整備されていて、通常は中を巡ることができるのだが、今は火山ガスの濃度が高いので閉鎖されている。
きれいな青い色なのに、なんだかとっても不穏な感じがする池。
慌ただしい滞在を終えてまたトロリーバス。
今回のツアーは立山に抜けるのではなく、また扇沢に戻る。
単線なので、途中ですれ違いポイントがある。
やっぱり普通のバスとは若干乗り心地が違う感じ。聞こえるのもエンジン音じゃなくてモーターのビーンって言う音だし。
黒部ダムに到着。ここから電気バスで扇沢に戻り、後は東京に帰るだけ。
まあそれが大変なんだけど。
室堂での滞在時間が削られたため、ここまでの遅延は30分程度で済んでいるが、問題はここからだった。
扇沢から安曇野インターまでの黒部からの帰り渋滞、高速に乗ってからは数ヶ所の休日恒例渋滞全てに律儀に片端から突入していった結果、当初20時半だった新宿着予定が0時近くまでずれこんだ。
まあ連休なのである程度の渋滞は仕方がないが、添乗員の人の行程の見通しが全体に甘く、最初から遅れて迷惑をかける事前提で、積極的な回避策を採らずに全ての渋滞に漫然とはまっていくのが何というか……非常にイライラさせられた。
そのせいで終電を逃しても一切補償は出ないんだから、せめて一刻も早く着く努力はするべきでは? と思う。実際終電乗れるかどうか微妙な人がいたし。
まあ、今度は平日に休みを取ってフリーで来よう。
10/12、13と、上高地と立山黒部アルペンルートを回るツアーに参加してきたので、後追いでアップします。
というわけで、2日間に渡って上高地と立山黒部アルペンルート(ただし室堂まで)に行くツアーに参加してきた。
三連休の初日と2日目ということもあったせいか、出発時間以外は何一つ予定通り行かないという悲惨な旅になった。
まず初日に行くのは上高地。
つい先週も行ったような気がするが、まあそこは気にしない。
初日の出発は7:15だったのだが、新宿から首都高に入った時点でいきなり渋滞に巻き込まれ、上高地につながる松本インターで降りるまで実に6時間かかった。
もともと、12時頃に上高地について、15時に離脱、17時に旅館着、3時間たっぷり上高地に滞在できますというのが売りのツアーだったのだが、上高地に着いた時点ですでに15時近く。さすがに到着即離脱はないと添乗員さんも考えたのか、出発時間は17時に設定されたが、3時間滞在のはずが2時間ちょっとしかいられない。
実は、先週来た時、穂高神社奥社のある明神池まで歩きたかったのだ。
が、バスを降りるバスターミナルから梓川右岸の自然探索路を通ると片道70分ほど。所要時間の短い左岸は7月の豪雨で崩れて通れなかったから、往復140分。ただ歩くだけでなく、景色を見たり写真を撮ったりする事を考えると、この時の滞在時間の2時間半ではちょっときつい。なので、翌週の3時間滞在の時に歩けばいいやと考えて、この時は見送ったのだった。
が、蓋を開けたら滞在できるのは、前回より短い2時間ちょっと。幸い、この前日に左岸が通行可能になっており、こちらからなら60分で明神池まで行ける。
もちろん、普通に歩いて60分なので、速く歩けばもっと所要時間は短くなるはず。元々歩くのは速い方だし、というわけで、明神池までタイムアタックを敢行した。
予定通り着いていれば晴れていたはずだったのに、今は雨がぱらついている。
さすがに1週間では紅葉は進んでないな。
急に気温が下がったからちょっとだけ期待してたんだけど。
6月に来た時に見た花崗岩の露頭、が風化して砂浜みたいになった場所。
いかにも豪雨に弱そうで、ここがやられたのかなと思ったらやっぱりそうだったらしく、整備し直した跡があった。
やっぱりキノコがあちこちに生えている。見る度に違うキノコなんだけど、一体何種類ぐらいあるんだろう。
明神橋と前穂高岳……だと思うけど明神岳かもしれない。とりあえずここを渡れば穂高神社と明神池。
ちなみにここまでかかった時間は40分。よし拝観料払って池まで見られそうだ。
ここは他より微妙に色づいてる気がする。
もう夕方なのであんまり人もいなくて、静かな風景が撮れた。
この時点で残り時間は1時間。
このペースなら、帰りは右岸の自然探索路を行ってもなんとかなりそうな気がしたが、結局大事を取って行きと同じ左岸を歩く事にした。
同じように明神タイムアタックに挑戦して、帰りは右岸に行った同じツアーのご夫婦が集合時間に遅れたので、結果としてこの判断は正しかった。
帰りもひたすらハイペース。もう夕方でサルとか鳥とか、注意を引くような物が出現しなかったのが幸いだった(サルは帰りのバスの中から見た)。
土産物屋を覗く余裕を残して河童橋まで帰着。
これは河童橋から見た下流側の焼岳。
帰り際に雲が切れて日が差してきた。
黄色い中央交通のバスがまぶしい。実は先週はこの会社のバスに乗って来てた。
というわけで、なんとか制限時間内に明神池往復を果たすことができた。まあ今回はこれで満足するしかないな。
そしてここから旅館までもひどかった。
途中で道路工事のために片側相互通行になっているのだが、時間帯的に上高地から帰る車が集中し、数キロに渡って渋滞が発生していた。
このあたりは一本道で迂回路がないため(あるのかもしれないけど多分地元民しか知らない)、もうここはひたすら待つしかない。
結果、旅館まで予定では2時間のところ、3時間以上かかって20時に到着となった。
実はこのツアー、元々は10/26、27で申し込んでいた。
それが、旅館側の都合で催行不可能になったため、キャンセルするか日程を変更してほしいと言われて変更したのが10/12、13だった。
(10/19、20はツアーが設定されていなかった)
当初の予定通りの日程なら、渋滞に巻き込まれて大混乱する事もなく、もっと進んだ紅葉をゆっくり眺めて楽しめたのにと思うと、非常に不満。
大体、10月末の予定を8月末に不可出ししてくる旅館側の都合って何?
旅館のサイトを見ても普通に空室はあるようだったし、他の割のいいツアーと天秤かけられたという事?
陸自の近迫射撃見学に行ってきた。
思いっきり平たく言うと、総火演の「だんちゃーく、今!」の着弾を間近で見学、体験するというもの。X(Twitter)で見学者募集の投稿を見かけたので、一般公募もしてるっぽい。
現地は撮影禁止なので、写真はこれだけ。
まず総火演の会場入口あたりまで普通の送迎バスで行き、このトラックに乗り換えて、着弾地点(多分三段山のあたり)に向かう。
乗るのはもちろん荷台。不整地を走る上に座る場所といったら板がベンチ状に渡してあるだけなので、乗り心地が悪いどころの騒ぎではない。常に踏ん張っていないとならない。
あまりに大変なのでむしろ車酔いはしなかったが、確か災害派遣の時、一般の隊員はこれに乗って現地に向かうはず。これに何時間も揺られてとかほんと大変。
見学は、FH70で発射された数種類の砲弾の着弾を、およそ200メートルほど離れた掩体壕から防弾ガラス越しに見学する。総火演では見学者と着弾地点との距離は3000メートルほどなので、本当にすぐそばで見る事になる。
掩体壕は防弾ドアを閉めるとほぼ完全に外部から遮断される作りになっていて、空気を伝わる音や衝撃波はほとんど入ってこないが、その代わり、着弾の振動がそのまま地面を伝わって感じられる。
砲撃が終わった後、実際煮着弾地点まで行ってどうなっているか見るのだが、これ近くにいたら絶対死ぬな、という感想しか出てこない。
順番的には、砲撃の直後に歩兵が突撃するので、味方の歩兵は200メートルよりもっと近くに伏せて砲撃の間待機しているらしい。もちろん、物陰に伏せてさえいれば味方にはそうそう当たらないようにはなっているが、実際すごい恐いと思う。
その後は富士学校で資料館の見学。
ここは教育機関なので、資料館も「教える」事に重点が置かれていて、他に比べると説明パネルがすごく多い。
簡潔にまとまっていて分かりやすい。