カラは相変わらず黒い。

この鳥も筆毛取りが下手でいつまでも頭がツクツクしてるんだよね……。
我が家に来た時は背中のあたりなど艶のないボソボソした羽毛で、換羽になるとハゲてたくらまを思い出してはこの鳥も身体が弱いのではないかとちょっと懸念していたが、1年たったらそこそこ立派になってきた。
でも他のマメに比べるとやっぱり艶がない。
油が少ないのかな?
朝霞駐屯地の日米共同方面隊指揮所演習(YS-77)を見てきた。
これは陸自と米陸軍が共同で行う日本が侵略された時の対処演習。指揮所演習なので、実際に部隊が動く訳ではなくて、ネットワーク上の処理だけで作戦とかがシミュレーションされるもの。毎年1回、各方面隊持ち回りでやっていて、確か5年ぐらい前にも1回見ている。
総火演みたいな見せる用の展示ではなくて本当の訓練なので機密性も高く、カメラやスマホは受付の時に預けなくてはならないし(ブリーフィングすら撮影禁止になっていた)、訓練が行われている建物とかはまわりに鉄条網が張り巡らされていて、見学者であることを照明する身分証をぶら下げた上でいちいち検問を通らないと出入りできない。
あちこちに迷彩服を着た陸自や米軍(たまに海自とか空自とかカナダ軍とかオーストラリア軍とか)がウロウロしているし、駐屯地内の広場には多分100近くカーキ色のテントが作られていて壮観だった。

受付のこの看板だけ撮影OKだった。
送迎バスの中からこっそり撮ってSNSに上げてる人もいたけど、そういう事するから縛りが厳しくなっていっちゃうって気付かないんだろうな。
訓練の内容は、日本海側数ヶ所から侵攻を受けたので、日米が共同で叩き出すというもの。訓練そのものは12/3に侵略の兆候を察知するところから始まっていて、今日あたりは丁度上陸してきた敵部隊とガチで戦闘している所だった。
当然ながら、こういう場合は戦闘部隊だけ動けばいいという訳ではなくて、後方でも、物資輸送や負傷者救護はもちろん、法的トラブル回避、航空部隊が動くための空域管制の調整、広報、果ては戦死者や捕虜の扱いといったものまで、本当にいろいろな活動をしている。かいつまんで見ただけだが、日本のようにどこにでも人が住んでおり、土地は必ず誰かの物である場所で戦争をするのは本当にややこしいんだなというのが良く分かった。
「シティハンター 史上最香のミッション」と、ステマが噂の「アナと雪の女王2」を見てきた。
「シティハンター 史上最香のミッション」は、シティハンターが好きすぎるフランスの映画監督が、わざわざ北条司に了承を取って作ったという実写リメイク作品。登場人物は全員フランスの俳優が演じており、名前も冴羽僚はニッキー、香はローラ、海坊主はマンモス、冴子はエレーヌとなっているが、日本公開に当たっては、わざわざリョウ、カオリ、ファルコン(さすがにウミボウズではなかった)、サエコと日本名に変えて吹き替えている。
役柄イメージもそこそこ原作に寄せてきており、特に海坊主はあらゆる意味でそのまんま。
内容だが、普通にB級アクションコメディとして面白かった。
完全なオリジナルストーリーだが、さすが原作大好き監督なだけあって、僚と香の微妙な想いのすれちがいとかもうまく組み込んである。日本の実写にありがちな、変に原作にこだわった結果あらゆる意味で残念な感じになってしまうのではなく、そこは割り切って思いきりオリジナルで振りきったのが成功している。
思ったのが、下品なコメディをやらせたらおフランス人の右に出る者はいないなという事。原作だと下品なのは僚だけだが、この映画ではオリジナルキャラクターのジルベールが全編に渡って(本人にとっては気の毒な状況で)あれこれお下品をやらかしてくる。まあお子様にはお勧めできないが、どれだけお下劣になっても明るいのもさすがおフランスと言ってもいいかもしれない。
ただし意外だったのが、あの有名なもっこりが1度も出てこなかったこと。あれだけお下品を炸裂させておきながら、比較的穏便と思われるもっこりは映像的に駄目なのだろうか? おフランス人の基準は良く分からない。
あと、もう一人のオリジナルキャラクター、パンチョがハムスターを死なせたくだりはいただけなかった。パンチョがどれだけ駄目人間か印象づけるためだろうが、意外とおフランス人は無神経なところがあるなと思った。
で、次が渦中の「アナと雪の女王2」。
Twitterのステマ漫画を見る限りでは面白くなりそうな要素が皆無だったので、あまり期待もしないで見たのだが、意外と面白かった。
少なくとも、マレフィセント2よりはいい出来だと思う。
ようやく取り戻した家族の絆を二度と手放したくないというアナの願いに応えるために、自分の中の「自由を求める心と魔法」を封じて今の小さな幸せを守り続けようとするエルサ。でもエルサの背負う「人と違う」という運命は、アナが自覚せずに育ててしまっていた姉への依存に現実をつきつけていく……というのが大まかな話。多分大きなテーマはアナの姉離れ。
前作ではうじうじめそめそしているだけだったエルサが、今回は積極的に、前向きに行動しており、それだけでもずいぶんと高いポイントになっているし、アレンデール王国を出てから自由自在にのびのびと魔法を放つエルサの様は、ラストで彼女が選んだ居場所に説得力を与えている。
今回は「幼児」という立ち位置を与えられているらしいオラフがちとウザいが、それでも意外と重要な伏線を担っていたりするので、まあ成功しているのだろうと思う。反面、残念なのがクリストフ。アナの心の支えにすらなっていないこいつは本当いてもいなくてもいい。
とまあ、思っていたより高評価だった「アナと雪の女王2」だが、これもトイ・ストーリー4と同様、これは子供が見て楽しいのか? という感じではある。
その証拠が、オラフに今回「幼児」の役割を振ったところ。子供が対象だったら、わざわざ子供を象徴するこういう立場の登場人物は絶対に作らないはずなので、やっぱり大人向けにシフトしてしまっているのだと思う。
まあ、ヒットすると次はいろいろと詰め込みたくなるのも分かるんだけどね、そのあたりは妥協しないで、子供が見ても楽しい作品を作ってほしかった。