なんかJTBのクラブツーリズムで「海上自衛隊・横須賀基地「護衛艦」乗艦見学」という日帰りツアーをやっていたので、参加してきた。
何でも横須賀基地全面協力のもと、なんと普段入れない海上自衛隊の基地に入ってさらに護衛艦に乗艦見学できちゃうツアーらしい。
さらにヴェルニー公園、どぶ板通りを散策し、戦艦『三笠』を見た後、JA葉山の農産物直営店に寄ってお買い物。
お値段は横浜発で6,980円。
……行く場所がほとんど無料の場所であることを考えると、非常に割高なツアーといえる。
前日に船越基地でフリーダムタイムを満喫しているような人間が参加していいツアーかという疑問は若干あるが、金を払えば客なのである。
ちなみに、基地側のオピニオンリーダーの担当の人には黙っていたのだが、事前にJTBが基地に名簿を提出しているため、やはりというか完全にばれていた。
今回、行程表以外にも出発直前にこんな物も送られてきた。
事故でも起こされてボロ儲けツアーがなくなっては困るのか、JTBも結構必死。
で、横浜横須賀道路では横須賀インターで降りればいいものをなぜかわざわざ遠い衣笠インターで降りて渋滞に巻き込まれ、無意味に時間を食ったりしながら2時間かけて横須賀基地に到着。
北朝鮮のミサイル発射で警戒が強くなっているので心配していたが、『さわゆき』の艦橋とヘリポートを見ることができた。
ちなみに、ツアーの日によって見れる艦や公開の範囲は違っているらしく、ひとつ前の回では『あすか』の上甲板だけだったとか。
多分乗るのは初めての『さわゆき』。
やっとパンフレットを増やせそうだ……。
いつもの場所にいる『えんしゅう』と『はしだて』が見えた。
一般公開の時は砲塔のすぐ前あたりでロープが張られてしまうのだが、今日は舳先のずっと先のほうまで行くことができる。
ちなみに左側の青いジャンパーのおじさんは、横須賀サイトシーイングという海自OBが中心のNPO団体。この護衛艦見学ツアーを企画したのはこの人たちらしい。
仮にも主砲に「そこそこ」とか「まあまあ」とかはちょっとどうなのかと。
どうせなら「すごく飛ぶ」とか「とても強い」とか……。
で、この後は第2術科学校の海軍機関術参考資料室(と売店)見学という、あまりにも渋いラインナップ。
実はこの資料室、昔の海軍の教科書を好き勝手に本棚から出して読めるのでわりと好きだったのだが、いつの間にか本棚に鍵がついて勝手に出せないようになってしまっていた。
気味の悪いペンギンのマスコットは相変わらず健在。
桜が満開。
これで海自の中は終わり。
この後、昼ご飯までヴェルニー公園を散策したりどぶ板通りを観光したりご自由にどうぞとのことだったのだが、今さら何を散策したり何を観光したりすればいいのか分からないので、とりあえずダイエーで買い物をしていた。
でも写真は撮ったけど。
たかなみ型が結構いたけど、全体的にはガラガラ。
んで昼ご飯。
海軍カレーとのことだったのでどこかのレストランを期待していたら、連れていかれたのはなぜか神奈川歯科大の学食。
ここで使い捨て食器に入ったカレーとサラダと牛乳を供されて終わり。
カレーも味はいいが、具がほとんど入っていない上に量も少なく、そこまでして費用を安く上げたいのか? と疑惑が浮かぶことしきりだった。
もっとも、昼食の後は横須賀サイトシーイングの人たちが、海軍や海自の資料を展示説明してくれたり、モールス信号なんかの実演をしてくれたりしたので、それはそれで楽しかった。
こっちも桜はきれいだったけどね。
昼食の後は三笠公園で『三笠』を見て、JA葉山直営店に行って横浜にリターン。
東郷さんの銅像を見て「犬連れてそう」とか誰かが言っていた。
まあ西と東だしね。
甲板を張り替えていた。
これ、昔の方法そのままなんじゃないかな。
『さわゆき』の同じアングルの写真と比較してみてください。
普段の一般公開や見学にくらべれば、バスで送り迎えしてもらってるだけでも全然楽なはずなのに、なぜか非常に疲れた。なぜだろう。
○おまけ
実は海自の艦艇は、人数さえ揃えれば、ツアーなんかを使わなくても普通に見学できます。
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.151 Safari/535.19
何してるんすか(笑
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0
何か違う世界が見えるかもと思ったんですよ(笑)。