ちはやでコンタクト壊してきた

 観艦式第1回事前公開に行ってきた。

 乗ったのは『ちはや』。
 土曜日に一般公開で見に行ったやつ。
 実は『ちはや』には観艦式でずいぶんお世話になっていて、乗るのはもう3回目ぐらい。

 出航は8時半ごろ。隣の『くろべ』が先に出る。
停泊している時だけ掲げる国旗を、「出航よーい!」の声と同時に引き下ろす女性隊員。

 後から追いつくからねー。

 そして『ちはや』でも出航準備。ウィンチでロープを巻き上げている。
 大抵の護衛艦はこのあたりは手作業なので、かなり珍しい。

 タグに引かれたり押されたりして出航。

 あたりで警戒していた処分隊ボートが『ちはや』を追走し始める。港を出たあたりまでついてきた。

 ベイブリッジくぐるよ-。

 天気はいいのだが、横浜港から東京湾に出ると結構かすんでいる。
 霞の中を行く護衛艦とかタンカーとか。

 でも、浦賀水道を出たあたりでクリアになり始めた。
 天気も良いし、これはいい観艦式日和になるかも。

 と思ったが、風もやたらと強くなってきた。
 おまけにうねりが出てきて、写真を撮るといつも以上に斜めになってる有様。

 航行しながら少しずつ隊列を整えにかかる。

 そして向こうから受閲部隊が見えてきた。

 ……と思ったらいきなり『ちはや』の位置がずれる。
 何? 風が激しくて合わせられなかったの?

 とりあえず元に戻って観閲開始。








 少々荒れ気味なので、LCACが煽られてとっても大変そうだった。
 最後の2枚は米軍のP-8Aポセイドンと、MV-22オスプレイ。
 ここで目が乾燥したらしくて、カメラに当てていた左目からコンタクトが落ち、拾おうとしているうちに割ってしまった。
 まあ左目は予備があるからいいけど、2万円したんだよねこのコンタクト……。

 観閲が終わると、例の大回頭。

 方向が変わると富士山が見えた。

 回頭中の頂点から見ると、こんな感じ。
 回頭を終えると今度は訓練展示。
 まずは『しまかぜ』の礼砲。

 煙が輪っか。
 いつもは3発ぐらいしか撃たないのだが、今回は5発も6発も撃っていた。

『きりさめ』『さみだれ』『おおなみ』の機動展示。
 あまりに地味なので富士山を入れてみた。

『ずいりゅう』と『こくりゅう』の急速浮上。

 相変わらず大変そうなLCAC。

 なんかゴジラが上陸狙ってる図みたいな写真になった。

 ミサイル艇の高速機動とフレア発射。
 ここでも、いつもは1発しかやらないのに3発同時発射の大盤振る舞い。

 そして疾走してくるミサイル艇。

 P3Cと対潜弾発射。これも5~6発やったか。
 水中で爆発する度に、艦にちゃんと音が伝わってくるのが面白かった。

 フレア。60発も投下するのでいつまでたっても終わらない。
 そして最後はブルーインパルス。



 メニューは隊形を変えての航過飛行3種に360度の円を描くF15とかが良くやるやつ、さくら、ハートの5種。
 1~2度航過で終わりかと思ってたらかなり長い間の展示で、しかも、どうもこの時間を作るために輸送艦の給油とか、US-2の離着水とか、いくつかの展示が削られた感じもある。
 海自最大の晴れ舞台に話題をさらわれかねない空自のブルーを呼んだだけでもすごいのに、そこまで時間をかけた展示をやらせるとは思わなかった。
 これで展示はおしまい。
 後はそれぞれの港に帰るだけ。

 波が高い上に高速航行を始めたので、甲板で波しぶきをかぶって濡れる人が続出してた。

 途中、観音崎から21発の礼砲。
 これも初めて見た。

 第一海堡の横を通り過ぎる艦隊。

 やや遠い横浜新港に帰る『ちはや』に先を譲って下がっていく『いずも』。
 ブルーのために展示が削られていたけど、やった物については全部前回比2~3倍ぐらいにボリュームがアップしていて、意外性が結構あった。
 ただ、パンフがA4ペラを4つ折りに大幅ボリュームダウンしていてがっかりした。京急にラッピング走らせるぐらいなら、こっちに予算使えばいいのに。
 ラッピングは期間が終わったら消えるが、こういうパンフとかは長い間参加者の手元に残るものなんだし、贅沢しても罰は当たらないと思う。
 いや、この方が持ち運びしやすくていいんだけどさ。

ちはやでコンタクト壊してきた」への2件のフィードバック

  1. 都。

    AGENT: Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SH-02E Build/S4100) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
    深度測定長 どの。
    予行1に行かれたのですね。
    「ちはや」良いですよね~。
    構造が面白いので好きです。
    凄い晴天で良かったですね。日差しが凄いうえに
    結構気温が高かったのではないでしょうか?
    私は15日予行2にいきます。
    乗艦するのは受閲「ぶんご」です。
    観閲のすれ違いと大回頭楽しみにして
    展示は諦めてますw

    返信
  2. 深度測定長

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:41.0) Gecko/20100101 Firefox/41.0
     ちはやは揺れないし休む場所はいっぱいあるしで、多分一番快適な艦なんじゃないかと思います。
     日差しは強かったですが、風も激しかったので、ウィンドブレーカー着ていて丁度良いぐらいでした。海上はやっぱり風が馬鹿にならないですね。
     15日はうちの父も『おおなみ』に乗る予定です。同じく受閲です(笑)。

    返信

都。 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です