東京ドームシティでやっている「世界らん展2021」に行ってきた。
洋蘭は好きで、昔は毎年行っていたし、何種類か育てたりもしていたのだが、やっぱり素人が6畳の日差しの悪いアパートで扱えるようなもんじゃなく、結局全部枯らして諦めて、いつしからん展にも行かなくなってしまっていた。
たまたま去年、同じ東京ドームでやっていたテーブルウェアフェスティバルに行ったら、その後案内のハガキが来たので、すごい久々に足を向けてみる気になったのだった。
去年までは会場が東京ドームだったのだが、今年はコロナの影響か規模を大幅に縮小して、ドームの隣のプリズムホールになっていた。
なお今年のテーマはエビネ推し。
展示内容は、全国の栽培者が出品するコンテストと物販、若干のアレンジメント。
これは良く食虫植物と間違えられるパフィオペディラム。割と好き。
これは日本の富貴蘭。花より葉を楽しむ方向に発達した。
日本人て斑入りとかほんと好きよね。
あっこれ昔持ってた種類だ。
ちゃんと育てるとこんなきれいに咲くんだなあ……。
エビネ。なお左のは世界にも数株しかない種類で、お値段100万円。
日本の蘭は、花と鉢を合わせて楽しむのがお作法らしい。
パフィオペディラムがずらり。
パフィオは割と緑とか茶色のしましまとか、それは花としてどうなのかと思う色合いの花が多い。
それがいいんだけど。
これはシュンラン。やっぱ斑入りが珍重される。
「令和」って名前だった。
假屋崎省吾のサイン会やってた……んだけど、テレビで見るのとなんか違う……。
もう夕方で人も少なくなっていたせいか、すごい暇そうだった。
暇すぎたのか、売店のレジで商品を自ら袋詰めしてくれたりしてた。
今年の推しのエビネ。
実は日本の蘭てあまり興味がなかったんだけど、こうやって見ると結構きれいだな。
本当に小規模になっていたけど、このぐらいの方が、だだっぴろくて天井の高いドームより展示の管理はしやすいんじゃないかという気もする。
久しぶりの蘭楽しかった。
また難しそうなものばかり買いましたね(笑)。
日当たりの悪い部屋ならコチョウランやパフィオがおすすめですよ。1日全く日が当たらないと無理ですが、バラをお育てだったと思うので、何時間かはあたりますよね?鉄筋マンションなら冬も温度が保たれ、夏も鳥用に冷房つけっぱなしだと思うので、窓辺の一番日の当たるところにおけば、年中室内でオッケーです。
エビネはご自宅の庭に植えれば毎年勝手に咲いてくれます。半日陰~日陰で充分です。
アドバイスありがとうございます。
小さくて地味なの好きなんですよ……。
バラはベランダに置いてるんです。手すりにハンギングして日光確保&エアコン室外機の風から逃がしてますが、さすがにこの蘭たちには過酷なので、室内の東側の窓辺を定位置にしました。
大体水やりに失敗して枯らすんですが、在宅勤務がしばらく続きそうなので、その分前の時より目は届きそうです。
が、右上の「バイオレット・ブルー」が想像以上に気難しそうで、ちょっとやっちまった感はあります(笑)。