灼熱の最終日

 7/16は福井に行っていましたが、帰宅が夜遅かったため、後からアップしています。

 福井最終日。
 飛行機の時間があるのであまり遠出はできないのだが、午前中は福井から特急しらさぎで15分ほどの敦賀の氣比神宮に行くことにした。
 普通電車でも所要時間は1時間程度なのだが、まあここは例によって時間を金で買うということで。

 敦賀駅から氣比神宮までは大通りを歩いて15分ほど。
 気温が36度越えしようかという日にアスファルトが照り返す道なんか歩きたくないやと思ってバスを探したのだが、なんだか良く分からなかったので結局歩くことにした。
 この大通りは商店街でもあるので、アーケードで日陰になっているし、とりあえず倒れないで行けるだろう。


 歩き始めてすぐ、銀河鉄道999を見つけた。
 なぜ999? と不思議に思っていたら、丁度商店街の観光客向け放送が始まって、敦賀港開港100周年記念に松本零士から許諾を得て、氣比神宮までの道の両側に映画版の999とヤマトよ永遠にの銅像を計28体、商店街で作ったと教えてくれた。
 ……映画版999は分かるとして、なんでヤマトは最初のじゃなくて永遠になんだろう?

 
 陰影が強くてちょっと顔が変な感じになっているけど、なかなかクオリティの高い銅像。


 車掌さん!


 なかなか工夫している時間城とリューズ。


 ハーロック!(とトチローの墓)
 別の場所にエメラルダスもいたけど撮り忘れた。


 女王プロメシューム。
 全く立体向きのデザインじゃないのに、良く立体化したなあこれ。


 アンドロメダを攻撃するエメラルダス号とアルカディア号。
 これもデザインが上手い。


 ラストの別れ。
 ここで銅像をデザインした人のセンスの良さを確信した。

 そんな感じで、暑いけどそれなりに楽しみながら氣比神宮についた。


 日本三大鳥居と言われるらしい大鳥居。
 後の2つが何なのかと思って調べてみたが、いろいろ諸説あって明確ではないらしい。


 拝殿の入口。


 拝殿。
 もともと記紀にも記述が見られる歴史の古い神社で、古代の天皇との縁も深い。
 神宮の格は明治になって与えられたもの。
 空襲で大鳥居以外焼失してしまったので、建物そのものは割と新しい。

 敷地は広いが構成がすっきりしているので、さほど時間もかからずお参り終了。
 さてヤマトを見ながら帰るか。


 トップはヤマトじゃなくてアナライザーなんだ……。


 古代と島。英雄の丘に集合したところだそうだけど、あの時島は月面基地から命からがら脱出してきてボロボロだったはず……。
 古代の髪型が若いときの西城秀樹みたいになってるけど、この髪型立体化するのすごく難しいんだよね、分かる。


 そしてなぜか唐突に突っ込まれてくるスターシャ。
 これ永遠にだよね?


 ユキが取り残されるシーン。すごく頑張ってる。
 でもこれちょっと角度を変えると、古代がハシゴから手を伸ばしてるみたいに見えてしまう……。


 ようわからんものナンバー1。
 サーシャがスカルダートに殺されるシーンと、それを見る古代だそうだが、もうちょっと表現はなかったのだろうか。


 スカルダートは服の部分でヤマトの最後(フェイク)を表現するなど、工夫はしている。


 多分ヤマトの銅像シリーズの中では一番いいデザインだったデザリアム星。
 普通に抽象美術のオブジェとして置けるクオリティ。


 ラストのスターシャとサーシャ。
 3199でもサーシャは死ぬのかな。可哀想なのでやめてほしいんだけど。


 そしてラストを飾るのはなぜか佐渡先生だった。

 うーん、999の方がデザインのレベルは高い気がする。
 とりあえず満足したから福井に戻って、次は一乗谷朝倉氏遺跡に行くことにした。
 実はこの日、福井港では海自の護衛艦『せとぎり』の一般公開をやっていたのだ。
『せとぎり』は見たことがないし、頑張れば行けない距離でもなかったのだが、現地で並んでだりすると間に合わなくなりそうだったので、今回はあきらめてそれより近くて時間の目測が建てやすく、前にブラタモリで見て興味があった一乗谷を選択した。


 一乗谷までは福井駅から1時間に1本直通バスが出ていて、これに乗ると30分ほどで行ける。
 織田信長にあまりにあっさり滅ぼされ、その後忘れ去られたために、町並みや武家屋敷、庭園や城など、当時の城塞都市の遺構がほぼ完璧な形で残される事になった。
 しかし昨日の平泉寺白山神社と同じで、遺跡の場所はご覧の通りの炎天下。暑い。とても暑い。


 武家屋敷の町並みが復元された場所。
 最初はいろいろ見て回るつもりだったのだが、あまりに暑いので段々元気がなくなってきた。
 一応風があるのだが、これもほぼ熱風。


 町人の家。


 たまにこんなのがいてびっくりする。


 武家屋敷。間取りが町人の家と全然違う。


 途中にたくさんの風鈴を使ったオブジェがあった。
 音で涼を感じるというのがどういう事か、この歳にしてようやく分かった気がする。
 風鈴の音を聞くだけで、いくらか気分が軽くなる。


 全体はこんな感じだったらしい。
 人口が数千人というから、かなりの大都市だった。


 門は復元されているが、屋敷は復元されていない。
 庭だったとおぼしきところにぽつんと石だけが残されている。


 城主、朝倉氏の屋敷跡。
 最近建てた門かと思ったら、江戸時代のものだって。


 まあ中はこんな感じなんですけどね。
(暑すぎてすでに義務感で見ているだけ)


 足利義昭を招いて宴を催したという庭園の跡。

 遺跡全体はこんなもんじゃなくて、もっといろいろ見れるのだが、もう暑くてバテかけていたので、早々に切り上げてレストランに逃げ込んでしまった。
 もうちょっと歩くのに適した季節にリベンジしたい。

 これで全行程は終了。
 あとはお土産を買って小松空港に行って飛行機に乗るだけ。


 伊豆半島と富士山と積乱雲と夕焼け。

恐竜!(今年3度目)

 今日は勝山の恐竜博物館へ行くのだ!
 去年12月からリニューアルのため閉館していたのだが、昨日7/14にめでたく復活となった恐竜博物館。
 前々から1回見たいとは思っていたのだが、ぶっちゃけ交通の便がかなり不便なので、まあ何か機会があったら行こうかなと思い続けてはや数年、これは機会だ! と永平寺と組み合わせて行くことにした次第。

 で、まず同じ勝山にある平泉寺白山神社に午前中は向かう。
 平泉寺とついているが、明治の神仏混淆の禁止によって現在は神社のみとなっている。ただいまだに平泉寺と呼ばれているのは、もともと白山信仰のあった神社に717年に泰澄という僧侶が仏教拠点としての位置づけもした結果、最盛期には数千の僧と幾十もの伽藍が立ち並ぶ日本最大の宗教都市となっていたため。
 ただ、これらはすべて戦国時代の一向一揆で焼かれてしまい、今となってはどれほどの規模だったかはほとんどわかっていない。


 交通機関の都合で、着いたのは朝9時前。
 標高が少し高いのもあったまだ涼しいし人はあまりいないしで(それでもやっぱり朝を狙って来ている人はいた)、かなり快適。


 なお、ここは苔寺としても有名。
 永平寺も苔がすごかったけど、このへんの山は湿気が強いんだろうね。


 御手洗池。泰澄がここに寺を開くよう、お告げを受けた場所とのこと。


 拝殿と本殿の近くは、苔が緑の絨毯状態になっていて大変趣がある。
 朝露を吸って苔が生き生きしているせいもあるんだろうな。


 人が少ないので油断していたトカゲちゃん。
 この後もあっちこっちで見かけた。


 本殿。
 鉄骨補強されているのは、多分雪が積もるからだと思う。


 ここも苔。


 本殿のさらに上に、奥宮ならぬ三宮があり、ここから白山への修行道が出ている。
 そして祀られているのは安産の神様。
 お寺と完全に一体化していたせいか、どうも構造が良く分からない。


 三宮。左は楠木正成の供養塔。弟が建てたとのこと。

 一応お参りしたかったところは全部回ったのだが、まだ1時間もたっていない。
 しかし予約している恐竜博物館の入館時間はまだまだ先。
 うーん、見る予定はなかったけど、平泉寺の伽藍跡の発掘現場でも見ていくか。


 一見休耕田にしか見えないが、建物の敷地跡。こういうのがひたすらいくつもあるだけ。
 正直素人が見ても面白いものではない。
 しかも木の深い林の中を行けた神社とは違い、発掘現場は遮るもののない炎天下。
 歩いているとひたすら暑い。


 でも朝で人がいないので、いろんな生き物が近くに姿を見せてくれる。
 ちょっと離れた木立で、モズがしっぽをぴこぴこさせながらこっちを眺めていた。
 あと他にもセキレイとかアオダイショウとかカエルとか、クモに似てるけどクモじゃない足の細いふわふわした生物とか。


 中世時代に作られた石畳の道。ほぼ埋もれて山道みたいになっていたのをここまできれいに発掘した。
 他にも塀の跡とか石段の跡とか、確かにそこに人が生活を営む建物があったという印があちこちにある。
 でも暑い。


 ひととおり回って帰ろうと思った時に、昔の境内図を見つけた。

 遺跡はただ暑いだけだったけど、神社は鄙びた感じが良かった。
 平泉寺が今も存在していたら、どれほど賑やかな場所になっていただろうと思うと、つはものどもが夢の跡、なんて言葉も浮かんできたりする。
 実際、僧兵だけで8000人いたらしいし。うっかりすると戦国最強勢力じゃないかそれ。


 そしてここから実は恐竜博物館へ直通バスが出ているのでそれに乗って一路博物館へ。
 途中こんな恐竜オブジェを町のあちこちで見かける。
 なんかすごい。


 来たよー。


 巨大だし何の恐竜を模しているのか分からないけど、かわいいオブジェ。


 入るといきなりカブトガニの断末魔を見せられる。
(化石のカブトガニが歩いてきて、恐らくは苦しみもがいて死んでいった足跡がそのまま地面に残っている)


 次に発掘現場のレプリカを見る。


 そしていよいよメイン展示。
 うおぉぉぉ!


 これはすごい。
 上野の国立科学博物館にも同じような展示はあるが、ここはとにかく恐竜を大小問わず集めているので、また違った迫力がある。


 あと、さすがというか、展示が丁寧。
 もちろん全部が本物ではなくて、レプリカもかなりあるのだが、本物になるべく近づけたクオリティの高いレプリカを置いてある。


 復元模型もある。
 これが肉食恐竜に襲われて反撃する草食恐竜。
 この場面と同じ再現CGアニメを、少し離れたスクリーンで上映している。


 ギャグ漫画みたいな首の長さだが、本当にこうだったらしい。


 戦いながら砂嵐か何かでもろともに埋もれてしまった2匹。


 恐竜以外の展示も充実している。
 写真を撮り忘れたが、地球の成り立ちから地質、鉱物に関する地質分野の基本もきちんと押さえている。
 これは浦島太郎どころではないアーケロン。右端の人物と比較するとその大きさが分かろうというもの。
 後ろのは数年前まで「プレデターX」と呼ばれていたやつじゃないか?


 もっふりした鳥の祖先。


 鳥のくせにあまりもっふりしていない始祖鳥。


 原初のクジラ。


 右側のは多分ゾウ。
 左側のはサイらしい。

 展示スペースは決して広くはないのだが、そこにこれでもかとばかり情報を詰め込んであるので、じっくり見ているといつまでたっても終わらない。
 だがこの後、有料の特別プログラム「化石研究体験」を予約しているので、途中で一旦切り上げて集合場所に向かうことにする。

 このプログラム、1日に4~5回行われ、実際に化石研究者がやっていることを、簡易的に楽しんでもらおうというもの。
 やるのはティラノサウルスの頭骨復元、化石のクリーニング、CTスキャンした化石データの観察の3つで、トータル120分。
 予約したのが早かったので割と余裕で希望時間を選べたが、今見るとほぼ全部埋まっていた。
 そして参加者は親子連れかカップルばっかりなので、かなり肩身が狭い。


 まずティラノの頭骨組み立て。
 これが外から見えない部分の骨も結構あって、意外と組み合わせるのが難しい。どの向き? どことどこを合わせるの? となりがち。
 複数人のグループでやるのだが、組んだカップルの女性がすごく勘のいい人で、かろうじて制限時間内に終わることができた。


 完成!
 ほぼ実物と同じ精巧な模型だそう。


 次は化石のクリーニング。
 実際に使われているのと同じエアースクライバーで、レプリカの岩の中に埋められたレプリカの化石をきれいに掘り出していく。
 夢中になりすぎて服が石の削りくずだらけになったのはここだけの話。


 どこまで掘り出すかはお好みなので、わざと母岩を残してみた。
 そして掘り出したレプリカは持って帰れる。

 最後のCTスキャンは画面の写真の撮影禁止だったが、これもとても面白かった。
 化石の血管なんかの内部構造が、スキャン画像で色分けしたり、不要な部分を見えなくしたりして細かく観察できる。
 ここまでできるシステムを持っているのは、今のところこの恐竜博物館だけだそうだが、いつまでいじっていても飽きない。

 子供だけでなく、大人も夢中になれるプログラムだった。
 というか、大人のほうが楽しめるかも。
 エアースクライバーとかCTスキャンとか、子供は途中で飽きちゃうっぽいし。


 さて、体験が終わったからまた館内を見ようかな。
 さっきのゾウとサイの続きから。


 人類もちゃんと展示されている。


 なんか良く分からないけど外人4コマみたいなラプトル。ここは収蔵庫区画らしい。


 もう1回恐竜の展示室に戻ってみる。
 ここには回廊があって、上からも化石を見られるんだけど、壁にできる骨格の影も計算して照明を当ててるっぽい。

 うん、これはまた来たいわ。
 お子様が少ない平日とかに、じっくり居座って堪能したい。


 リニューアル翌日なので、祝花がたくさん届いていた。


 竹下景子からグリーンが来ている。
 なぜ竹下景子……?

○おまけ

 勝山駅の駅員さん手書きと思われるアンモナイト。
 かわいい。

福井のお寺に行ってきました

 思い立って(といっても予定を立てたのは2ヶ月ぐらい前だけど)、福井にやってきた。

 新幹線にするか飛行機にするか迷った結果、飛行機で小松空港まで来た後、特急で福井入りすることにした。
 だって小松空港には空自の基地があるんだもん。
 運が良ければ何か見れるかもしれない。


 見れた!
 F15がずらりと並んでる。
 そういえば忘れてたけど、昔小松基地航空祭に来たことあったっけ。


 救難隊のUH-60が飛行訓練をしている。
 超低高度で横に飛んだり後ずさりしたり、本体がゆっくり回転してみたり、航空祭より面白い飛び方をしていた。
 丁度居合わせた飛行機の乗客大喜び。

 そんなこんなで福井駅に到着。
 この後は永平寺に行く予定なのだが、ここで塗り直そうと思った日焼け止めがいくら探しても見つからない。
 どうやら家に忘れてきたらしい。
 永平寺行きのバスが出るまで1時間弱。使っているのはどこにでも売っているアネッサだし、余裕で買えるだろうと思っていたのだが……駅前の商店街をかなりうろついても見つからない。
 しょうがないのでタイムリミット直前に西武(なぜかある)の化粧品売り場で別メーカーのを買ったのだが、そこまで頑張って買った後で、バッグの底から家から持ってきたアネッサが出てきた時にはかなり微妙な気持ちになった。


 まあ、探している途中で路面電車に出くわしてめちゃくちゃテンションが上がったからいいか。
 知らなかった! 乗りたい!


 永平寺。
 横浜にある總持寺と並んで、曹洞宗の大本山。若いお坊さんが実際に修行をしている場所でもる。
 実はファンシイダンスの明軽寺のモデルがここだと聞いて、ずっと来たかったんだよね。


 多分、修行に来る僧だけが入れる門。
 苔むして緑色になった階段がとてもきれい。


 修行体験に来た人の宿泊部屋かな。わかんないけど。


 よくわかんないけど豪華な傘松閣の絵天井の間。
 1994年に改築されたものだが、花鳥風月の天井画は1930年のもの。


 なんか飛びながら一生懸命叫んでいるウズラ。


 ふわふわのスズメたち。


 よく見ると、飛んでいる鳥の図は、ほとんどが下から見上げた形で描かれている。


 まるで野鳥のような顔をしている文鳥だが、日本では飼い鳥としての歴史しかないはずだぞ。


 青がひときわ鮮やかなアジサイとツバメ。


 寒くてもっふりしているカラス。

 いやーこれはいつまで見ていても飽きないわ。
 楽しい。けどまだここは入り口でしかないから、先に進まないと。


 なお、永平寺はほぼすべての施設に、外の通路と屋根のある回廊が併設されている。
 修行僧が頻繁に行き来するから、配慮しているのかな。


 法堂前の廊下。中は撮影禁止だが、修行僧の皆さんが作務衣姿で掃き掃除をしていた。
 しゅみだんしゅみだんきれいになぁれ。


 緑の中の回廊。


 法堂は下から見るとこんな感じ。
 山寺なので各施設の高低差が激しい。
 そして山から緑の香りと共に涼しい風が下りてきてとても気持ちがいい。


 山門から仏像が安置されている仏堂を見上げる。
 ここも池を渡って本堂に行く様式なんだ? と思って調べたら、成り立ったのがやっぱり鎌倉時代だった。


 お寺の脇を流れる永平寺川。
 多分普段は清流なんだろうけれど、ここしばらくの豪雨のせいで激流に。


 湧き水がそのまま小さな滝になっているやつ。
 下が浅瀬になっていて、簡単に入れそうだったけど我慢した。


 何かついばんでいたキセキレイ。
 お尻が黄色い。

 回っていると、ファンシイダンスの場面がどうしても浮かんできてしまうのはご愛敬として。
 小さい頃から鎌倉の禅寺を見慣れていたこともあって、お寺の中では禅寺が一番落ち着くなあ。
 緑と無色の組み合わせって、お互いをひきたてあう気がするんだよね。


 永平寺に行く途中の道路が、鉄砲水か山崩れかで水が大量に流れ出し、片側相互通行になっていた。
 近所の畑にまで水が流れ込んでいて、今日でこれなんだから昨日はもっとすごかったんだろうなあ。

はじめてのお昼寝

 在宅勤務に忙しい人間様を尻目に、カゴの床で飛び跳ねたり寝転がってじたばた暴れてみたりとひとり遊びをしていたセノーテ。
 そのうち遊び疲れたのかすみっこで昼寝を始めた。


 ヒナみたいな寝方してる、と思ったが、この鳥は生後半年でまだ子供といってもいい年だった。
 図体がでかいからつい忘れがちになる。

 人間様の前でこんな寝方をするのは初めて。
 それまでは止まり木でうとうとすることはあっても、他の鳥たちのように昼寝で爆睡することはなかった。
 やっぱりいろいろ緊張してたんだな。

弟は重量級

 長門とセノーテの大きさ比較。


 セノーテをかまうと、自分もとやってくる長門。

 実はホオミドリとコミドリコンゴウは、全長はそれほど変わらない(ホオミドリ26~28センチ、コミドリコンゴウ30センチ)。
 しかし体重はコミドリコンゴウがホオミドリのほぼ倍。体型も、どちらかといえば翼が長くて流線型のホオミドリに比べると、頭が大きくがっしりとして骨太。
 なので実際のサイズ感としては、コミドリコンゴウの方がかなり大きく感じる。


 ついでにいつものかまってーず。
 お前達ほんとに仲いいね。

オモチャとお水

 セノーテがようやく高いオモチャに興味を示し始めた。


 そうそう、いろいろついてて楽しさいっぱいだよ。

 でもやっぱり木切れとか何の変哲もない小枝とか、ガラクタみたいな物の方が好きなのは変わらず。
 昨日まではカゴの床に降りるのが恐くて、オモチャを落とすとそれっきりだったのだが、今日はわざわざ拾いに行って遊び続けるようになった。
 そういえば、まだこのカゴになって4日しかたってないんだったね、忘れてたよ。


 そしていきなり水入れで水浴びを始めたので驚いた。
 まだ外に出して浴びさせる事はできないので、とりあえず他の鳥と同じく霧吹きをしてやったのだが、これはご不満だった模様。

 まあ段々と慣れてきているようで良かった。

古代のメキシコを眺める

 7/5に国立博物館の「特別展 古代メキシコ」に行ってきましたが、帰りが夜遅かったため翌日のアップです。


 というわけで古代メキシコ。

 いつもこの手のに行くのは土日なのだが、今回は、各遺跡に関係の深い3人のキュレーターが、自分の推し展示品について語るトークショーつきのチケットを買ったので、平日に会社をちょっと早く切り上げての上野行きとなった。
 トークショーは18時開始で1人15~30分ほど、それぞれティオティワカン、アグアダ・フェニックス、メキシコシティの3つ遺跡についてのものだったが、やっぱり現場を深く知っている人の話は面白い。
 料金は5400円だが、2800円の図録とエコバッグのおまけがついてのこの値段なので、通常の前売り券2000円と比べるとむしろお得。

 そして、トークショーが終わると、閉館後の会場内を一般の人がいない状態で見ることができる。
 少ない人数で貸し切りウェーイと思っていたのだが、実際にはトークショーの参加者が200人以上、ほとんどがトークショーから会場になだれ込んだので、混雑度合いは通常と全く変わらなかった。世の中早々甘くない。


 青がきれいな貴族の像。
 この後もいくつか出てくるが、南米の文明は共通して青と赤が本当に良い色で出ている。
 あと写実的な美しさを持つ物が多い。デフォルメされた神様の意匠の印象が強いのでちょっと意外だった。


 おすもうさん……ではなく、ゴムのボールを腰のあたりで弾ませてやりとりする古代メキシコ式サッカーというか蹴鞠というか、そういう競技をする人。
 イケメン。


 小さな石をすき間なく汲み上げて作った石像。
 30センチぐらいの大きさだけど、石と石の間にすき間ひとつない。


 やだかわいい。と思ったら生贄用ナイフだった……。


 生贄と共に埋められていたという石像。


 嵐の神様の壁画。


 王様の像。
 20センチぐらいなんだけれどすごく作り込んであって迫力がある。
 今回一番気に入ったのがこれ。


 なんか良く分からないけどものすごいインパクトのある鳥。


 尻は地味。


 しょっちゅう出てくる蓋付きの巨大香炉。
 色彩のセンスが秀逸。


 骨壺とのこと。古代メキシコというとそのまんま埋めていた印象しかないけど、火葬もしてたんだ。
 一見獣面人身の神かなにかに見えるが……。


 横から見ると、人間が口に獣の口を模したマスクをしているのがちゃんと分かる芸の細かさ。


 光を通しそうな程に薄いアラバスターの容器。
 欲しい。


 サルとカカオの実の意匠の容器の蓋。
 手とか見ると確かにサル。


 今回の展示の目玉、バレンケの赤の女王の仮面と装身具一式。
 実際にこういう形で埋葬されていたものを復元した。
 人形も服も全部赤いのは、発見された時に大量の辰砂で遺骨も棺の中も真っ赤に染まっていたから。
「赤の女王」の呼び名もそれに由来する。


 ツタンカーメンの仮面とかと同じで、これもある程度死者に似せて作ってあるんだろうな。
 かなり小さいのが意外だったけど、当時の成人女性の平均身長は150センチだというから、こんなもんなのかな。


 これもすごいモザイク。鏡だって。


 バンザーイ……ではなく建物の柱を支えていた像。


 イケメン。


 びっしりと文字が彫られたマヤの石版。
 当時の王様の即位とか何をしたとかいう記録らしい。


 マヤには日本の書道のように文字を芸術、装飾として楽しむ文化があったそうで、これも彫り線1本1本の流れの美しさまで意識して作ったんであろうことが伺える。

 よくよく考えたら、古代メキシコ文明って、インカとかマヤとかアステカとか所々断片的な事は知っているけれど、全体を時間軸とか地域軸とかで体系的に眺めた事ってなかったんだった。
 今回そういうものまで追いながら見れたので、とても面白かった。あと単純に、想像以上に洗練されていて驚いた。

お試しの期間(いろんな意味で)


 ケータリングでもらった木の先割れスプーンで熱心に遊ぶセノーテと、そのセノーテの動きが気になるふぶき。
 後ろの2400円の立派なオモチャよりも、思いつきでつっこんだガラクタの方を気に入るインコあるある。

 セノーテはもう人間様を「いてくれると嬉しい人」認識したらしい。
 まだ手に乗ったりカゴの外に出たりはしないが、そばにいくと遊んで欲しくて寄ってくる。
 そして、ものすごく物事を理解するのが早い。
 今日は忙しいので、1日鳥どもとは別の部屋にこもって仕事をしていたのだが、遊んで欲しいセノーテは早くも大声で呼び鳴きを始めた。
 ここでうっかり応えると後が大変なので我慢して放置していたのだが、30分ばかり鳴いて反応がないと分かると、その後はぴたりと静かになって、人間様が戻るのを大人しく待つようになった。
 あと、隣の長門の頭を人間様が掻いてやっていると、セノーテは自分で自分の頭を掻いてみせながら、掻いて欲しいアピールをする。
 それまでセノーテの頭を掻いたことなどなかったのに、長門を見ていておねだりすることを覚えたらしい。

 さらに言えばこのセノーテ、どこまで人間様が自分の言いなりになるか、様子を見ながら試しているような気配も伺える。
 あと、人間様だけでなく、マメどもを始めとする他の鳥たちと自分の優劣関係も見極めようとしている感じ。
 同じ中型インコでも、観察力はあるのだがぶっちゃけ何も考えていない長門とは明らかに違う。
 これはきっちり良い悪いの線引きをしてしつけないと、犬みたいに権勢症候群もありうるな。

微笑みの国から来たインコ


「こんにちは。コミドリコンゴウインコのセノーテです」

 そろそろ残寿命的に、長く生きるインコの購入は限界になってくるので、思いきって飼うことにした。
 多分これでインコを買うのは最後だな。
 2022年の年末にタイで生まれて、5月に日本にやってきたオスの若鳥。
 ショップには何羽かコミドリがいて、遊んでみる事ができたのだが、他の鳥が人なつっこくやってきたり逆に全く人間に関心を示さなかったりする中、1羽だけちょっと離れた所からこっちに来たそうに見つめている子と何度か目が合うのに気付いた。
 今はほぼ在宅勤務とはいえ、当然ながら仕事中に遊んでやるわけにはいかないので、あまりグイグイ来る子よりも、ちょっと距離を置いて「待て」ができる子の方がいい。というわけでその子にした。
 コミドリは南米原産というので、マヤ文明の泉を意味するセノーテという名前にした。
 さすがに家に来て初日なので静かだが、おびえたり恐がったりするそぶりもなく、じっとこっちを観察している。
 そのうちこっちの反応を見るように、低い声で何か言い始めた。
 とりあえず返事をしているが、あまり頻繁に答えると呼び鳴きに発展したりするのかな。


 ショップにウロコインコもいたので、見慣れた姿があった方が慣れるのも早いだろうと思って長門と隣同士にした。
 長門は最初「誰!?」みたいな顔をしていたが、セノーテがエサを食べ始めると覗き根性がうずいたらしく、貼り付いて熱心に眺め始めた。
 物怖じしなくて結構。
 こうしてみると、セノーテは長門よりまた一回り大きいな。


 そして気付くとフェデフルールまで貼り付いて眺めている。
 なんなのお前達……。