曲がった翼

 ヴェガの翼はこんな風になっている。


 右の翼が異常に上がったまま。
 広げて伸びをしたり羽ばたいたりすることはできるが、飛べるかどうかは分からないし、飛べるとしても左右のバランスが狂っているので直進できないと思う。
 なお、派生の障害として、翼が下に動かないので足をくぐらせることできず、右足で頭を掻くことができない模様。

 まあ、翼の奇形は飼い鳥としては大きなリスクではないので、あとは毛引きが再発しなければ十分暮らしていけると思う。
 今は新しい環境に呑まれていてむしる余裕がないみたいなので、このまま忘れてくれればいいな。

はじめてみずあび

 フェデフルール、初めての水浴び。
 マメたちが浴びているのを見ていて自分もやりたくなったらしい。


 水入れにちゃぽんと入ったと思ったら……。


 ぶるぶると鳥ドリル。


 ブロッサム、通称ちびころより小柄なので、水入れがジャストサイズらしい。


 向きを変えて……。


 ふるふるパサパサ。

 まだ人に対する警戒心があるので霧吹きサポートはしていないが、初めてにしてはなかなかうまく浴びている。
 それにしても無表情だなこの鳥……。


 そしてなぜか終わった後は垂れていた。

その手恐い


 なんだかすごい見られている。

 ヴェガはこうやって人間様をじっと眺めていることが多い。
 でも、かまってほしいのかと思ってそばに行って手を出すと吹っ飛んで逃げてしまう。
 臆病で人間様を信用しきれていないフェデフルールですらこれだけの勢いでは逃げないし、襲ってくるならともかく威嚇すらせず一目散とか一体どれだけ手に恐い目にあわされたのかと思う。

ばれるとまずい

 ふとヴェガを見たら天井からぶら下がってた。


 足の爪のお手入れをしているらしい。


 しばらく眺めていたら、見られているのに気付いたらしく止まり木に戻り、何食わぬ顔で爪のお手入れを再開していた。

 今更取り繕っても遅いよ。

新しい風景

 フェデフルールが少し家に慣れてきたようなので、視界を広げてやることにした。
 これまではカバーをかぶせて前面だけが見えるようにしていたのだが、側面も少し開いて他の鳥たちや窓の外なども見れるようにしてやった。
 おびえて奥に逃げ込むようならすぐ元に戻してやろうと思っていたのだが、結果はこの通り。





「外だー!!」

 もう新しい世界が珍しくて珍しくて、金網に貼り付いてしっぽがバサバサになるほどの大騒ぎ。
 そういえばこの鳥、4月生まれだからまだ子供と言ってもいいんだっけ。
 これまであまり子供らしいふるまいを見なかったから、忘れていたよ。

音楽隊と黒服映画

 東部方面音楽隊の定期演奏会に行ってきた。


 恒例の開始前の舞台写真。
 今回はドラムがずいぶん前の方にあるな。


 プログラム。
 今年は前半に隊長が指揮してお堅い系、後半は音楽班長(良く分からないけど副隊長代理みたいなもの?)がエンタメ系と分けてきた。
 正直、全く知らない曲をやられても寝るだけなので、知ってる曲をやってもらえるのはありがたい。
 唐突に吹奏楽コンクールの課題曲が入っているのは、招待している近隣の吹奏楽部の学生が参考にできるようにという配慮かもしれない。

 そして終わった後は「メン・イン・ブラック インターナショナル」を見に行った。
 うーん、ちょっとこれはないな。
 まず、「地球はド派手に裏切られる」とあるからどれだけ派手なのかと楽しみにしてたら、全然派手じゃなかった。むしろレベルとしてはせこい部類に入ると言っていい。
 あと、今作から主役になったエージェントH(クリス・ヘイムズワース)とエージェントM(テッサ・トンプソン)コンビの役割バランスが決定的に悪い。
 前作までのエージェントK(トミー・リー・ジョーンズ)とエージェントJ(ウィル・スミス)の時は、優秀なベテランだが堅物で感情を表に出すのが苦手なKと、お調子者で経験不足故に状況に振り回されがちだが、身体能力と頭は切れるJがうまくお互いを補い合っていた。
 が、今回は、英雄とまで言われる割には無能で人の話を聞かないウザいチャラ男のHがやらかしまくるのを、新人だが出来る女のMが活躍して結果オーライというパターンが頻出する。実はHの変貌には過去の事情があるらしいが、作品中では全くそこには触れられないので、見ていて割とイライラする。
 あと気に入らないのが、HもMも自分に都合のいい状況を作り出すために嘘を平気で使うこと。切り札としての嘘ならありだが、同じような事を何度もやられるとさすがにまたかよとなってくる。まあ、研修生が口先だけの嘘でベテランのパートナーとして現場に出ていっても誰も気付かないような組織だから、スパイが何年も入り込んでいても分からなかったんだろうし、さらに、こんなエージェントが優秀と言われるのなら、KとJの時代に比べてエージェントの質も落ちてるんだろうなとか、そんなことまで考えてしまう。
 とりあえず、金の無駄まではいかないにしろ、全体的に作りが雑で出来具合はかなり微妙。

飛べない青い翼


 ……ん? ビビ……?

 奇形のマメルリハを引き取った。
 さすがに割り引いてもらったが、お金も払っているので買ったとも言えるかもしれない。

 このポーズだと分からないが、恐らく肩の骨がゆがんでいてきちんと翼を閉じることができない。
 まだ試していないが、多分飛べないのではないかと思う。
 去年の8月生まれ。手乗りヒナで入荷したそうだが、まあマメルリハなので噛むのを嫌がられていつしかスタッフからも構われなくなり、荒に戻ってしまった上に奇形がはっきりしてきたので売れ残りまっしぐらコース。人を恐れるようになって毛引きまで併発しかけていた。
 フェデフルールを買った直後なのでだいぶ迷ったが、荒鳥なら手乗りほど手間がかからないし、店で厄介者として淋しく一生を終えるより、我が家で他のマメどもと騒いでいる方がまだましかなと飼うことにした次第。
 それにしても、扱いを良く分かっていないのに入荷して結局売れないものにしてしまうとか、どうなんだろう。

 とりあえず、人間様が近づくと威嚇して逃げてしまうが、構って欲しい気持ちもちょっぴりあるようで、良く金網に貼り付いてこっちを見ている。
 店では隣にオカメインコのカゴがあったせいか、時々オカメ鳴きをしているのがかわいい。
 なお、名前はヴェガにした。
 特に意味はなくて、居眠りしてたら「このインコの名前はヴェガにしよう」という夢を見たのでそのままつけただけ。

花の妖精

 ヒムネの名前はフェデフルールにした。
 でも長いから普段はフェデ。
 フランス語で「花の妖精(Fée des fleurs)」の意味。最初はお腹の色からみかんにしようとしたのだが、よく考えたら実家の先代猫の正式名称もみかんでかぶってしまうので、ネットを検索した結果こうなった。我ながらいい感じにキラキラしたネームっぽい名前にしたと思う。
 今の実家猫だって血統書名はクイーン・フラワー・ジェーンなのだから、インコが花の妖精でもいいだろう。

 そして花の妖精にオモチャを与えてみた。


 オモチャ(パーツ解体済み)。
 このまま吊しても恐がられるだけなのは明白なので、パーツをはずして床に転がしてみたらそれほどかからず囓り始めた。


 どうやら気に入ったらしい。
 ピンボケしたけど。

 気に入りすぎて真夜中にも遊んでは突然ガタン! とか音を立て、隣の長門がびっくりして騒ぎ出し、人間様が目を覚ますという弊害も起こっているが、まあそれで少しでも馴れてくれるならいいや。

北宇都宮へリ祭り

 北富士駐屯地の基地祭に行ってきましたが、疲れて寝てしまったため、後刻アップします。

 復活しました。

 北宇都宮駐屯地46周年創立記念行事に行ってきた。
 北宇都宮駐屯地には航空学校があり、ヘリコプターの実習教育が行われている。
 近所にある宇都宮駐屯地と間違えられたり、ヘリコプター基地であるがゆえに航空自衛隊と間違われたりとちょっとかわいそうな立場の駐屯地でもある。


 格納庫には整備中の機がむき出しで置かれてて現場感満載。


 もちろん展示機もある。
 小型ヘリを中心に固定翼機もいくつかあったが、特徴的なのが、民間企業のヘリ見本がかなり多い事。
 隣接してスバルの工場があるので、そこで所有しているのを持ってきているのかもしれない。


 海自の練習機かと思ったけど形が違うな……。


 富士ベルなんとかというヘリ。
 日本企業なのかアメリカ企業なのか、どっちだ。


 おめでたい感じの令和記念塗装。


 米軍ぽい塗装だなと思ったら本当に米陸軍のだった。
 この時はまだないが、後でちゃっかりグッズ販売とかもしてたらしい。


 実はあのセコムもへリを持っていた。


 これはドクターヘリ。獨協大に普段いるらしい。


 とりあえず1枚ぐらい正面顔を撮っておこうかな。


 今日の主役、青くてきれいな練習機TH-480B。
 後ろにも本日登場予定の機体がずらりと控えている。


 式典開始前に一旦全機が一斉に離陸してしまう。
 有名な木更津の一斉離陸に比べるとささやかだが、それでも結構迫力がある。


 そしてデカすぎるので1機だけ一緒に離陸ができず、後から上がってみんなを追いかけていくCH-47チヌーク。


 いってら。


 そうしてヘリが上空でいろいろ準備をしている間に、地上では基地司令の挨拶とか来賓の祝辞とか来賓の紹介とか祝電の紹介とか、まあ恒例の行事が長々と行われる。


 そして長かった式典が終わった頃、チヌークが1機だけ戻ってきて着陸。


 中から出てきたのは航空学生のドリルチームだった(1人風で帽子を飛ばされちゃってる)。
 これは新しいな!


 防大や高等工科学校と違い、専門的に訓練しているわけではないので、はっきり言うとそれほどレベルは高くない。
 でも一生懸命感が微笑ましい。


 そしてドリルが終わった頃、飛んでいったヘリたちが戻ってきた。


 一旦会場をしてUターンをするヘリたち。


 戻ってくるヘリたち。
 ちょっと雲の中から現れたみたいな感じの写真撮れた。


 そして地面すれすれまで降下すると……。


 観客の目の前でまた次々とUターンして去って行く。
 ヘリは小さいけど本当にすぐ近くで旋回するのでかなりの迫力。
 なお、チヌークだけはさすがにこの高度、旋回半径でのUターンは無理があったようで、そのまま直進していった。


 AH-1コブラのアクロバット飛行。
 ほとんど直立状態で飛んでいるので、地上から写しているのに上部が見えている。


 UH-60のアクロバット飛行。
 急上昇からくるっと回って急降下に移る直前。


 負けじと栃木県警もアクロバット飛行。
 ほとんど横倒しになって旋回している。
 多分、自衛隊に見劣りしないよう技術的に互角のパイロットを連れてきたんだろうなあ。


 そしてここからは救難展示。
 いつもの……と言いたいところだが、ここのプログラムはひと味違っていた。
 まず、遭難者の捜索のために偵察隊がヘリで登場する。


 偵察隊が遭難者を発見すると、次に出てくるのは県警ヘリ。
 またひとしきりアクロバットを見せた後で、救助隊員をロープ降下させて去って行く。
(カメラオタクに丁度遮られていて降下が撮れなかった)


 入れ違いに現れたのは自衛隊のUH-1。こちらはホイスト降下すると、地上の県警救助隊員と協力して遭難者を機内に釣り上げていく。


 これで終わりかと思ったら、突然サイレンを鳴らして自衛隊救急車が会場に走り込んできた(後ろにいるのは出待ちしているUH-60)。
 その隣にUH-1が着陸し、乗員が遭難者を移乗させると、再びサイレンを鳴らしながら走り去っていって展示終了。
 ちょっと何この合同作戦面白い!


 次はUH-1と入れ違いに荷物振り回し芸を披露するUH-60。
 一応、救難物資の投下という設定だったが、風が強かったせいか延々振り回しているだけで最後まで落とさなかった。



 かっこいい航空火災用消防車の水芸。


 気付けば奥ではTH-480Bの編隊がホバリングしながら待ち構えていて、消防車が去って行くと同時に一直線に飛び出してきた。


 途中で隊形を変えながら、一気に空へと上がっていく。
 これがこの北宇都宮駐屯地の目玉、教官チームによるTH-480Bの編隊飛行展示「ブルーホーネット」。


 そして演技が始まるまでの間をもたすために、栃木地本の車が自衛隊を宣伝しにきた。
 ……まあいいんだけどね。


 栃木地本が宣伝している間に、会場左手側に去って行ったブルーホーネットは会場を半周し、男体山をバックに正面から姿を現す。



 プログラムはブルーインパルスがやっているような飛行途中での隊形の変更や、同高度でのすれ違い、ソロでの演技など。
 写真だと良く分からないが、結構風が吹いているのに全く動きが乱れない。すごい。


 最後は全機会場正面に整列して搭乗員紹介。
 自分が紹介される番になるとぴょこっと上に行くのがちょっとかわいい。


 そしてそのまま隊形を整えて着陸。


 敬礼する搭乗員。
 なんか普通に迷彩服だが、パイロットの装備は全部ヘリの中に置いてきたため。


 正面から見ると、こんな感じにきれいに着陸していた。

 大型機を大量に保有する同じ航空基地の木更津駐屯地が、物量と質量に物を言わせた迫力狙いなら、こちらは高い技量を持つ教官が多数いる訓練基地という特性を活かしてテクニックで勝負する感じ。栃木県警も頑張っていたし想像以上に面白かった。
 見学場所も、撮影ポジションにこだわらなければ芝生に座っていられるし。

○おまけ

 なぜか後ろからカラスをじっと凝視しているセキレイがいた。
 カラスは全然気付いていない。

妖怪頭掴み

 アッサムもパムと同じように、時々足で顔を掴んでうっとりしている。


 良く足がそんな所まで曲がるね。

 飼育や交配の歴史が長く、ある程度性質も均質化されているセキセイインコと違って、マメルリハはまだまだ鳥ごとの個性が強い。
 なので、このアッサムや足でエサを掴んで食べるふぶきのように、成長と共に創意工夫でやりたい事や得意な事をそれぞれの方向性に特化させていくのを見るのがまた面白い。